埼玉高速鉄道、通学定期券を2018年春値下げ…割引率は一律60%に

鉄道 企業動向
埼玉高速鉄道は2018年春に通学定期券を値下げする。写真は浦和美園駅。
埼玉高速鉄道は2018年春に通学定期券を値下げする。写真は浦和美園駅。 全 2 枚 拡大写真

埼玉高速鉄道は6月20日、通学定期旅客運賃を2018年春に改定すると発表した。割引率を引き上げて値下げする。

埼玉高速鉄道は、赤羽岩淵(東京都北区)~浦和美園(さいたま市緑区)間14.6kmの埼玉高速鉄道線を運営。赤羽岩淵駅で東京地下鉄(東京メトロ)南北線と接続し、相互直通運転を行っている。

現在の通学定期券は大人・1カ月の場合、割引率が48.6~50.5%。1~3kmが6480円、14~15kmは1万4190円となっている。改定後は割引率を一律60.0%とし、1~3kmは1440円安い5040円に。14~15kmは2910円安い1万1280円にする。

埼玉高速鉄道は「新たな子育て世代を沿線地域に誘導し、沿線地域の開発を促進することで、今後の人口減少・超高齢社会における経営自立化を確実なものとするため」などとし、通学定期券を値下げするとしている。

最近は一部の鉄道で通学定期券の値下げが相次いでいる。今年4月には、横浜シーサイドライン(神奈川県)や富士急行(山梨県)、大阪高速鉄道(大阪府)、神戸新交通(兵庫県)が通学定期券を値下げした。少子化が進むなか、沿線自治体が取り組んでいる子育て支援策の一環として、あるいは沿線の高校からの要請を受けるなどして値下げしたケースが多い。

ただし、通学定期を値下げした各社の運賃は周辺他社の路線に比べ、もともと運賃が高い。埼玉高速鉄道の場合、近隣のJR線の定期運賃は通学(高校生)・1カ月で赤羽~川口間2.6kmが2030円、赤羽~与野間14.4kmが5040円。予定通り値下げしたとしても、JR線より数千円高い状態が続く。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る