航空機、預入手荷物としてのリチウム電池内蔵のタブレット機器は必ず電源オフ...罰金50万円

航空 行政
空港(イメージ)
空港(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

リチウム電池を内蔵した携帯電子機器などのの航空機への手荷物預入について、利用者に新たな注意2点が求められる。

国土交通省航空局が7月1日から新たに追加したのは次の2点。
・携帯電子機器の電源を完全にオフにすること
・リチウム電池の搬送中の損傷を防止するため、耐久性のあるスーツケースに収納したり、機器を衣類などで保護して損傷を防ぐこと

今までもカメラ、パソコン、タブレットなどの本体に組み込んだリチウム電池は、預入手荷物の中に入れることができた。今回の新たな注意点は、何が変わったのか。日本航空に聞いた。

「リチウム電池の機内への持ち込みは、これまでも機内に持ち込めるもの、貨物室への受託できるものなどの品目を定めてご協力をいただいておりました。それはこれからも変わりません。7月1日からのポイントは、リチウム電池の預け方についての規定ができたことです」

リチウム電池を預入手荷物とする場合、本体に組み込んだ上でスーツケースなどに入れて預けることという規定は、これまでもあった。また、モバイルバッテリーなど予備のリチウム電池については、もともと預入手荷物とすることはできなかった。これらは7月1日以降も変更はない。

新たな規定では、預入手荷物にした場合、スリープモードなど予期せぬ起動を防止するために、本体の電源を必ずオフにすること。また、本体の電源を切っていたとしても、偶発的な衝撃で起動したり、衝撃でリチウム電池自体が破壊されるなどのことがないように、機器を緩衝材となる衣類などで保護して、強固なスーツケースに入れることを定めた。これに違反すると、50万円以下の罰金など罰則がある。

リチウム電池は容量が大きく、バッテリートラブルが航空機事故につながる恐れがある。16年8月にはスカイマーク機内で発火し緊急着陸を強いられる事故もあった。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る