【カーオーディオ・ユニット選びの極意】電源強化アイテム編 その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
“サブバッテリー専用”の大型バッテリー、『エキサイド・メガサイクル』。
“サブバッテリー専用”の大型バッテリー、『エキサイド・メガサイクル』。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ愛好家に向けて、製品選びの勘どころを解説している当コーナー。先週からは「電源強化アイテム編」をスタートさせた。その2回目となる今回は、肝心要の「バッテリー」について考察していく。

「電源強化アイテム」にはさまざまなタイプがあるのだが、真っ先に見直すべきは、バッテリーであろう。根本が非力であったら心もとない。

そもそも最近は、バッテリーにとって受難の時代となっている。普段から酷使され、オーディオに安定的に電源を供給しにくい状況下に置かれているのだ。バッテリーを強化する必要性は、以前に増して高くなっている。

例えば、エコカーの多くに「充電制御システム」という仕組みが採用されているのだが…。

これは、発電量がある一定の水準まで達したら一旦充電を停止する、というシステムだ。そうすることで、燃費向上に貢献しようとするわけだ。しかしこれはバッテリーにとってはきつい。満充電に達する前に充電がストップされ、放電する。そしてまた再び充電される時間帯を迎えるが、またしても満充電までは到達しない。これが繰り返されるのだ。

このような背景もあり、音を良くしようと考えるなら、“大容量”で“強い”バッテリーが有利になってくる。

オーディオ用となると、一般的には「ドライ式」が良いとされている。「ドライ式」は「液式」に比べて、強く、安定感が高い。ただし、値段もそれなりに高くなる。とはいえ、安定的に電源供給が出来るか否かは音に相応に効いてくるので、この投資が無駄になることはないはずだ。

なお近頃では、“リチウムバッテリー”も登場している。こちらは“ドライ式”よりもさらに高性能で音に効く。しかし、価格の“ケタ”が変わってしまうのが難点だ。

あと、パワーアンプを複数台用いるケースでは、サブバッテリーを導入するのも有効策となる。このときは、「メインバッテリーとサブバッテリーで、容量と劣化具合を揃える」ことが鉄則となる。どちらかが非力だったり、劣化が進んでいたりすると、サブバッテリーを導入した効果が落ちてしまうのだ。サブバッテリーを追加する際には、同時にメインバッテリーも同じものに換えたいところだ。

今週は以上だ。次週も「電源強化」についてさらに深掘りしていく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 10「電源強化アイテム編 その2」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る