2018年のダカール制覇へ プジョー 3008DKR Maxi 発進…シルクウェイラリーに参戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ダカール3連覇に向け、プジョーは「3008DKR Maxi」をスタンバイ(写真はテスト)。
ダカール3連覇に向け、プジョーは「3008DKR Maxi」をスタンバイ(写真はテスト)。 全 12 枚 拡大写真
6月28日、プジョースポールは2018年1月に開催されるダカールラリーの次回大会で4輪総合3連覇を目指すためのマシン、プジョー「3008DKR Maxi」を公開。7月にはロシア~中国で開催されるシルクウェイラリーに参戦する。

プジョースポールのディレクター、ブルーノ・ファミンは「今年1月のダカールラリーのフィニッシュランプを通過してすぐに、我々は次のマシンの開発をスタートさせた」と語る。2017年ダカールウイナーであるプジョー3008DKRはこの半年弱でさらなる進化を遂げ、その名に「Maxi」を付されることとなった。

従来よりも20cmのワイド化が成されたという“マキシ”は、サスペンションの可動域が広がった以外にも足回り関連の改良等が施され、より一層のスタビリティ向上、パフォーマンスアップが見込まれている。

プジョーが誇る“ドリームチーム”の一員で、今年のダカールでは2位だったかつてのWRC(世界ラリー選手権)9冠王セバスチャン・ローブは、7月7~22日にロシア~中国で開催されるシルクウェイラリーに3008DKR Maxiで参戦。ローブは新たなマシンについて、「ロール傾向が抑えられて、より自信をもってアタックできるだろう」との期待感を語っている。

なお、シルクウェイラリーには、やはりドリームチームメンバーのステファン・ペテランセル(2016、17年のダカール優勝者)とシリル・デプレ(2016年シルクウェイ優勝者)も、現状スペックの3008DKRで参戦する計画だ。

そして4人目のドリームチームメンバー、カルロス・サインツ(WRCで2冠、現役F1ドライバーであるサインツJr.の父)は3008DKR Maxiの開発に際して、「何年か(参戦を)した後のパッケージの開発というのは難しいものだが、プジョースポールのエンジニアたちは素晴らしい仕事をしている。私も可能な限りヘルプできるよう努めている」と語る。

かつてプジョーは1987~1990年に、アフリカ開催時代のダカールラリーを4連覇し、「砂漠のライオン」の異名をとった。2016年の26年ぶりの栄冠に始まる21世紀の南米における新たな覇権、それを確固たるものとするための動きは余念なく続けられているようだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る