キッザニア東京の三菱パビリオンがリニューアル…デザインスタジオでクレイモデル制作を体験

自動車 ビジネス 国内マーケット
リニューアルされた三菱パビリオン。右奥の待合室の奥にデザインスタジオがある
リニューアルされた三菱パビリオン。右奥の待合室の奥にデザインスタジオがある 全 12 枚 拡大写真

キッザニア東京の三菱自動車パビリオン「運転免許試験場」と「カーデザインスタジオ」が、6月30日にリニューアル。これまで以上に、交通ルールを守ることの大切さを楽しく学べ、創造力を高められる内容となった。

これまでの「運転免許試験場」は講義が主体のものだったが、今回のリニューアルで新たにドライブシミュレーターを導入。実際に子供が運転操作を体験できるものになった。いっぽう「カーデザインスタジオ」でも、ミニカーサイズのクレイモデルを制作するものになった。

リニューアル初日の30日にはセレモニーが開催され、三菱自動車商品戦略本部グローバルブランディング推進室の上原実室長と、キッザニアを運営するKCJ GROUPの住谷栄之資 社長兼CEOが挨拶。上原室長は「運転することの楽しさや、楽しいけれども責任がありルールを守らなければいけない、ということを知ってもらいたい。また"モノを作る"ことの楽しさを学んでもらえれば」とパビリオンの意義を語った。

シミュレーターのCGは非常に高精細で、リアリティの高いもの。コースはAからCまで3段階の難易度が設定され、初級のAクラスをクリアすることでBそしてCへとステップアップすることができる。走行結果は1~5個の星で表示。「ルールを守って正しく運転する」ことが高評価に繋がることで、実際のクルマの運転に必要な心構えを学べるようになっている。

またカーデザインスタジオでは、実際の三菱車の開発に使われたスケッチやレンダリング、実車の3Dデータを縮小して切削したクレイモデルがディスプレイされ、こちらもリアリティ充分。上原室長によれば「(岡崎の)本社デザインスタジオに近い雰囲気」となっているという。安全上の配慮から実際の鋭利なクレイツールは使えないが、ミニカーサイズのクレイモデルの角を削ったり、グラフィックを罫描いて「自分だけのクレイミニカー」を作り出せる。

なおシミュレーターの筐体も三菱のデザイナーがスタイリングを手がけたもので「ダイナミックシールド」を持つ。あらゆる部分でのリアリティを追求することで、子供たちに「リアルなものづくりの世界」を感じてもらえるようになっている。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る