【メルセデス GLCクーペ 試乗】「もうこんなに走ったの?」と驚くほど疲れ知らず…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
メルセデス GLCクーペ(写真は欧州仕様)
メルセデス GLCクーペ(写真は欧州仕様) 全 5 枚 拡大写真

SUVでありながらクーペ。贅沢なスタイルである。天井はボディ後部に向けてクーペらしくなだらかに下がっていて、後部座席はたしかに、このボディの塊感からすれば多少の窮屈さはあるかもしれない。

ただ、後部座席は身長170cmの私が座っても頭がつかえるということはない。荷物スペースも、奥行が十分にあるため、大人4人の旅行もしっかりと平置きができる。

スタイルの流麗さと、視線の位置が高い運転のしやすさ、そしてきちんと確保された実用性。けれど、一番うなったのはその乗り心地のよさである。最大トルクが400Nmというディーゼルエンジンは、とにかくパワフル。いや、トルクフル。それをつないでいく9速(!)の変速機のなめらかのこと。

ATのギアが6枚、8枚と増えたとき、重さやスペースのバランスもあるから8速が限界だろうと言われたのもどこ吹く風、ついに9速である。これがすばらしい仕事ぶりで、加速していくときにギアが上がっていくのをほとんど感じさせないうえ、常に適切なギアを選ぶので、トルクのかかり方が最適なのだ。

商品として世に出すからにはこんなことは当たり前なのだが、改めてその当たり前っぷりに感激する。高速道路を走らせていて、周囲の状況に合わせて速度調整をするときなど、本当にストレスがないのである。

しかも、ボディ剛性の高さといったらない。長時間、乗っていても乗員の疲れがおどろくほど少なくてすむのだ。その距離を本当に走ったのかと地図をまじまじと見てしまうくらいだ。

高速走行で欠かせないのが、車線を維持しようと補助してくれる、アクティブ・レーンキーピング・アシストだが、わずかに横にそれて白線を踏むと、ハンドルに微振動を与えて、ちょちょっと車線内にもどしてくれる。こうした機能は、いかに運転者に伝え、挙動を制御するかのHMI(Human Machine Interface)が肝になるけれど、同乗者にほとんど気づかれずに元の状態にもどれるメルセデスの味付けは、本当にうまいと思う。こういう部分も、疲れを軽減させる要素なのだと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る