自由なクルマ選びの裾野を広げる「カーアダプテーション」…カーメイクアートプロ

自動車 ビジネス 国内マーケット
最終的に、この位置までシートが動くので、車いすからの移動も格段にしやすくなる
最終的に、この位置までシートが動くので、車いすからの移動も格段にしやすくなる 全 13 枚 拡大写真

大阪のディテイリングショップ「カーメイクアートプロ」(堺市美原区・丸山悦顕社長)は、同社のインテリア部門で、運転席や助手席の自動回転シートをはじめとしたカーアダプテーション製品(福祉車両製品)の取り扱いをスタートした。

◆ディテイリングショップの豊富な経験を活かす

具体的には、スウェーデンに本社を置く「オートアダプト」のカーアダプテーションパートナー(販売代理店)を務め、同社製品の販売や取り付けを行う。ディテイリングショップとしては初めてのケースだが、長年にわたる、内装のカスタムやレストアといった豊富な経験が生かされているという。

もともと海外には、「福祉車両」というジャンルは存在せず、自動車メーカーとカーアダプテーション製品メーカーとの連携が確立されていて、手厚いサービスを提供する環境が整っている。ユーザー(身体障害者や家族)はオプション部品の感覚で、必要な機能を自由に選び、自身でライフスタイルをデザインするという考え方が一般的だ。

その中で、カーアダプテーションパートナーは、ユーザー、カーメーカー、カーディーラーの「橋渡し」という重要な役割を果たす。ただ製品の取り付けを行うのではなく、顧客のニーズをしっかりとヒアリングし、的確なアドバイスと適切な製品選定を行わなければならず、高い技術力は言うまでもなく、様々な厳しい条件をクリアしなければならない。

もっとクルマの楽しみを広げたい

丸山社長は、「弊社のお客さまも高齢化がすすんでいることもあり、いま乗っているクルマや、好きなクルマにもっと乗り続けたいけれど、身体的な理由などで諦めるというお客さまが増えています」と現状を話した。オートアダプトの製品の特徴は、国産の福祉車両と違ってほとんどの車種に後からでも取り付けできることだ。つまり、ベンツやBMWなどといった、従来は取り付けが難しいと思われていた多くの輸入車にも取り付け可能ということになる。


「お客さまのニーズにきめ細かく対応できることが重要であり、最大の魅力です。社会貢献という意味もありますが、もっとクルマの楽しみを広げたいという根本の部分を大事にしていきたいですね」とその想いを語る。3年ほど前から温めていた構想が、いよいよ始動した。今後の動向から目が離せない。

自由なクルマ選びの裾野を広げる! 「カーアダプテーション」という考え方…カーメイクアートプロ

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る