近江米の塩むすびと土山茶の朝ごはんで、東海道の旅人を思う

自動車 ビジネス 国内マーケット
近江米の塩むすびと土山茶の朝ごはんで、東海道の旅人を思う(道の駅あいの土山)
近江米の塩むすびと土山茶の朝ごはんで、東海道の旅人を思う(道の駅あいの土山) 全 10 枚 拡大写真

古くから東海道を旅する者にとって、東の箱根と並び、西の鈴鹿峠は難所だったようである。

時代は移り、自動車での移動では、名神高速道路や、新名神高速道路が整備。国道1号線で鈴鹿越えをするという人はもう多くないのかもしれない。しかし、伊勢志摩路への道を分ける亀山から、琵琶湖のほとり草津へ通じるこの道は、信楽なども近く、日本の長閑な懐かしい風景や、旧宿場町の雰囲気もところどころに残されており、ドライブにおススメのコースである。

亀山から鈴鹿峠を越えて少し降りてきたところに「道の駅あいの土山」はある。近畿地方、滋賀県の道の駅としては第一号だそうだ。今では道の駅の数も増え、新しい道の駅に比べると規模は小さいが、地元の産物を紹介し販売したりするお店や、地元の風土を知ることができる資料が置いてあったりと、通りがかっただけでも地域を感じることができる。

ところで「あいの土山」の「あい」とは何を意味するのか。山間の「あい」だとか藍染の「あい」だとか、鮎がなまって「あい」になった、といった諸説が紹介されている。

このあたりは土山茶の茶所である。また滋賀県は米の産地として近江米で有名だ。あいの土山はそんな近江米と土山茶が楽しめる道の駅だ。

高速道路のサービスエリアなどにもある、ボタンを押すとお茶が出てくるサーバーのお茶がその「土山茶」なのだ。サーバーのお茶では味の違いはそんなに分からないかもしれない、と思いつつ一口飲むと、旨味がしっかり感じられ、普及しているサーバー用のお茶とはものが違うことにたちまち気づかされた。

食堂で出されるご飯は近江米だそうだが、早朝、食堂が開く前に立ち寄った筆者は、先に開店していた売店で近江米のおむすびを発見。土山茶とこのおむすびで朝ご飯とした。笹にくるまれたシンプルな塩むすびは小ぶりなものが三つ入っている。案配とは塩梅であって塩加減のことが語源の一つだそうだが、この塩むすびの「あんばい」もなかなか。もっちりとたかれたごはんと、噛むほどに米そのものが持つ甘みを存分に味わうことができる。

外のベンチでその土地のお茶とごはんだけの朝ごはんを食べると、昔の旅人も、ここを通るときにこんなものを食べたのだろうか、と思う。風土に触れるばかりではなく、歴史に思いを馳せる。こういうふれあいこそがクルマでの旅の魅力ではないだろうか。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る