【VW ゴルフGTI 試乗】初代GTIの爽快感を連想させる…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW ゴルフGTI 6速DSG
VW ゴルフGTI 6速DSG 全 9 枚 拡大写真

赤ライン、チェック柄のシート、ゴルフボール型シフトノブ(MT車の場合)。“GTI世代”なので、そうしたアイテムを目にすると、ついホロッときてしまう。

新型GTIも、もちろんそれらは踏襲された。が、赤いラインは、ハニカムグリル(パターンが微妙に新しい)からヘッドランプ各灯個々に跳ね上がって伸びるあしらいに変更。フォグランプ回りを含むバンパー形状も新しい。

初代の赤ライン、ブラックのVWサインは前を行く高性能車にアピールするためのものだったが、今はその必要があるかどうかは別として、変わらずゴルフGTIであることがひと目でわかるルックスだ。ホイールは現代的な切削&黒塗装だ。

インテリアでは、実車で観察すると前席形状(サイドサポート部)の僅かな変更が行なわれている。着座感も座った瞬間よりフィットする印象があったから、クッションなどの見直しが図られているかもしれない。それと遂に液晶メーターがこのGTIにもオプション設定された。またタッチスクリーンも機能が格段に向上し、ジェスチャー操作で、専用アプリを利用しながら手持ちのスマホとの連携も可能に。現代的な装備が盛り込まれた、という訳だ。

走りはどうか? 今回、スペックで見ると2リットルターボの最高出力が+10ps増強された。が、それ以上に注目したいのは、6速DSGの1~6速のギヤ比の変更(6速MT車は変更なし)。このことは実際に走らせて見ると、各段の気持ちのいい伸びのよさで実感できた。個人的には“ゴルフ2”に最初に設定されたGTI(SOHC版)の爽快だった走りを連想した次第。乗り味もしっとり、しっかりとしたもので、実用になりつつ、然るべき場面でスポーツドライビングが堪能できる、GTIらしい仕上がりぶりだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る