【カーオーディオ・ユニット選びの極意】電源強化アイテム編 その4

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
RSオーディオ・RS Revelation R130
RSオーディオ・RS Revelation R130 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオシステムを構築するためのさまざまなユニットについて、それぞれの選び方のキモを解説している当コーナー。現在は、「電源強化アイテム編」をお届けしている。その3回目となる当回では、「安定化電源(レギュレーター)」について考察する。

さて、これまで、「バッテリー」、「キャパシター」について解説してきたが、電源強化アイテムとなるともう1つ、スタンダードな製品が存在している。それがこの「安定化電源」だ。

クルマには、オーディオ機器以外にもさまざまな電装品が装着されているのだが、それに対して、メインバッテリーは基本的に1つだけだ。実を言うとこの状況は、オーディオ的にはあまりよろしくない。例えばクーラーなどが大きく電気を消費すると、オーディオ機器に十分な量を供給するのが難しくなる。そのようなことが、たびたび起こりがちなのだ。

高音質を楽しもうとするとき、電気が安定的に供給されるか否かは非常に重要であるにも関わらず、クルマの中では、そもそもそれが約束されていないのである。

それへの対処を可能とする機器が、「安定化電源」というわけだ。「キャパシター」はオーディオ機器が、音楽を再生する中で不足しがちとなる電気を瞬間的に補うものであったのだが、「安定化電源」は、クルマ全体の中で起こり得る電源不足に対して、それからの影響を少なくさせるための機器、という位置付けとなる。

また「安定化電源」には、電源に混入しているノイズを除去する効果も期待できる。電源のクリーン化も狙えるのだ。

なお、最近は製品の種類はそれほど多くはない。具体的に挙げるならば、ビーウィズの『V-50R』(税抜価格:12万円)や、RSオーディオの『RS Revelation R130』(税抜価格 :23万円)といったところが代表的なモデルとなっている。

「安定化電源」は比較的に価格が高めではあるが、効果を認める専門家が多いこともまた事実だ。試す価値は高い。

今週はここまでとさせていただく。次週もさらに、「電源強化アイテム」についての考察を続けていく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 10「電源強化アイテム編 その3」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る