【カーオーディオ “取り付け”至上主義】トゥイーター・セッティング その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターの装着例(フォーカル・デモカー)。
トゥイーターの装着例(フォーカル・デモカー)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音質を整えるためには、「サウンドチューニング機能」を上手に運用する必要があるのだが、それもこれもしっかりした取り付けが行われていることが前提となる。まずは取り付けありきなのだ。

当コーナーでは、そんな重要案件に関してのウンチクを、1つ1つ掘り下げてご紹介している。

さて、先週からは“第2章”に突入し、トゥイーターインストールにおいてのあれこれの考察を開始した。まず先週は、純正位置に取り付けることのメリット、デメリットを解説したが、それに引き続き今週は、ダッシュボード上に“ボン”と置く取り付けスタイルについて考えていく。

使用するトゥイーターのタイプにもよるが、もしも使おうと思っているスピーカーのトゥイーターにスタンドが付属されているならば、このスタイルが、もっともお手軽な取り付け方法となる。

そしてさらにこのスタイルは、音的にもなかなかに有利。取り付け場所の自由度と、角度の自由度が高いので、それらを微調整することで、ベストを探りやすいのだ。

取り付け場所については、奥側と手前側とで、どのあたりが良いのかを探っていこう。ちなみに、奥側に付けるとステージの奥行き感も出しやすくなる。さらには遠くに付けたほうが、左右の距離差も少なくなるので、その点でも利がある。

角度についてもいろいろと変えながら、音を聴いてサウンド全体のバランスが良好になる向きを選んでいこう。

続いては注意点もご紹介しておく。まず気を付けたいのが、ガラスやメーターフード等への音の反射だ。奥側に付けるほどに、フロントガラスへの反射の影響が大きくなることもあるので、それに対してのケアはお忘れなきように。反射音の影響をゼロにすることは不可能だが、できるだけ少ないに越したことはない。直接音と反射音が混在すればするほど、コントロールがしづらくなるのだ。

あと、「DSP」を用いない場合には、リスナーと正対させないほうが無難だ。近いほうのスピーカーの音が強くなり過ぎるので、左右のバランスを整えにくくなる。「DSP」を用いない場合には、左右とも、運転席と助手席の間を向けるのがおすすめだ。こうすると、正対するときの角度をゼロとして、そこからの振れ角が、左右とも大体同じくらいになるはずだ。さらには、運転席と助手席とでもコンディションがほぼ同じ、という利点も得られる。

今週はこれにて終了だ。次週もこれに引き続いてトゥイーターの取り付け場所についての考察を続けていく。乞うご期待。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第2章 トゥイーター・セッティング その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る