建設機械に後付けしICT化するデバイス、ミニ油圧ショベルの例…日本キャタピラー

自動車 ビジネス 企業動向
キャタピラーのミニ油圧ショベル『303ECR』の実機を展示している。『GCS Flex』を装着済みだ。
キャタピラーのミニ油圧ショベル『303ECR』の実機を展示している。『GCS Flex』を装着済みだ。 全 5 枚 拡大写真

日本キャタピラーは、7月19日から21日まで開催される 「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2017」に出展している。ブースでは、ICT仕様(2D/3Dマシンガイダンス機能)のミニ油圧ショベル『303ECR』の実機を展示中だ。

2D/3Dマシンガイダンス機能とは、GPSやセンサーによって高さや勾配をリアルタイムに把握できる機能のことで、経験の少ない作業員でも、正確な施工が可能となるもの。担当者は、「(国交省が提唱する)i-Constructionに準拠したICT建機というと、大型建機というイメージがありますが、ミニ油圧ショベルをICT仕様にすることで、都市部の施工でも利用しやすくなります」と説明する。

今回展示されているのは、キャタピラーのミニ油圧ショベル303ECRに、2D/3Dマシンガイダンスを可能とする後付けデバイス『GCS Flex』を装着したもの。日本キャタピラーでは、303ECRとGCS Flexのセットをレンタルしているほか、GCS Flexの販売も行っている。GCS Flexは簡単に脱着可能なので、油圧ショベルやブルドーザーなど他の建機に付け替えて利用することが可能だ。

このところ建設機械のICT化が進んでいるが、「背景には人手不足の問題がある」と担当者は説明する。こういった人的リソースを解決するためのソリューションは、今後も需要が続きそうだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『クラウンスポーツ』520万円の入門モデルを7月30日発売、70周年記念車も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る