建設機械に後付けしICT化するデバイス、ミニ油圧ショベルの例…日本キャタピラー

自動車 ビジネス 企業動向
キャタピラーのミニ油圧ショベル『303ECR』の実機を展示している。『GCS Flex』を装着済みだ。
キャタピラーのミニ油圧ショベル『303ECR』の実機を展示している。『GCS Flex』を装着済みだ。 全 5 枚 拡大写真

日本キャタピラーは、7月19日から21日まで開催される 「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2017」に出展している。ブースでは、ICT仕様(2D/3Dマシンガイダンス機能)のミニ油圧ショベル『303ECR』の実機を展示中だ。

2D/3Dマシンガイダンス機能とは、GPSやセンサーによって高さや勾配をリアルタイムに把握できる機能のことで、経験の少ない作業員でも、正確な施工が可能となるもの。担当者は、「(国交省が提唱する)i-Constructionに準拠したICT建機というと、大型建機というイメージがありますが、ミニ油圧ショベルをICT仕様にすることで、都市部の施工でも利用しやすくなります」と説明する。

今回展示されているのは、キャタピラーのミニ油圧ショベル303ECRに、2D/3Dマシンガイダンスを可能とする後付けデバイス『GCS Flex』を装着したもの。日本キャタピラーでは、303ECRとGCS Flexのセットをレンタルしているほか、GCS Flexの販売も行っている。GCS Flexは簡単に脱着可能なので、油圧ショベルやブルドーザーなど他の建機に付け替えて利用することが可能だ。

このところ建設機械のICT化が進んでいるが、「背景には人手不足の問題がある」と担当者は説明する。こういった人的リソースを解決するためのソリューションは、今後も需要が続きそうだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る