GLM、独ボッシュと協業…EV向け車両制御ユニットを共同開発

エコカー EV
GLMとボッシュエンジニアリングの技術者ら、GLMの開発拠点にて2017年7月撮影
GLMとボッシュエンジニアリングの技術者ら、GLMの開発拠点にて2017年7月撮影 全 3 枚 拡大写真

GLMは7月20日、独ボッシュ傘下でソフトウエアを電子制御の開発などを手掛ける「ボッシュエンジニアリング」と、車両制御の分野で協業すると発表した。

今回の協業では、EVの駆動システムを制御する「VCU」(ビークルコントロールユニット)を共同開発。2019年の量産を計画している次世代EVスーパーカー『GLM G4』に搭載する予定だ。

共同開発するのは、車両の多機能を統合、制御できる高性能なEV専用のVCU。バッテリーマネジメントシステム(BMS)やモーターを駆動するパワードライブユニット(PDU)、車載用充電器(OBC)等の協調制御を行う重要パーツだ。GLMが構築した車両制御システムを基に、ボッシュのハードウエアを使いながら、ボッシュエンジニアリングと共同開発する。なおGLMは現在、完成車両の開発や販売のほか、車両の内部にあたるプラットフォーム部分の販売も行っている。そのため、今回のVCUの制御対象は、ボディ部分を除く車両内部に特化。他社の車両にも応用可能とし、完成車両とプラットフォームの両方を販売する戦略を進めていく。

両社は、2016年春から協業できる内容について協議を開始。細かな仕様について検討してきた。現在、VCU第1号試作機の開発を終えており、次世代EVスーパーカー「GLM G4」のプラットフォームに搭載し、機能確認を開始。ボッシュエンジニアリングの技術者が7月上旬から京都のGLM開発拠点を訪れ、同社技術者と共同で、8月上旬まで動作テストを重ねる。両社は今後も、VCUの精度をさらに高め、GLM G4に搭載する方向で引き続き共同開発を進め、EV乗用車の量産車として、ボッシュ製VCUを搭載した日本初の車両を目指す。

またボッシュは、車の機能をスマートフォン等で後から購入できる、VCUと連動したサービスも開発しており、GLMは同サービスの搭載も視野に入れているほか、協業領域を拡大し、自動運転の分野などでも、協力関係を深めたい考えだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る