【自動車豆知識】ゲリラ豪雨から愛車を守る---保管・運転・冠水

自動車 テクノロジー 安全
都市部でも、ゲリラ豪雨で「あっ」という間に道路が冠水してしまう
都市部でも、ゲリラ豪雨で「あっ」という間に道路が冠水してしまう 全 3 枚 拡大写真
ここ数年の異常気象で、数十年に一度というレベルの集中豪雨が発生したり、連日のように局所的なゲリラ豪雨に見舞われている日本列島。自動車ユーザーにとっても他人事ではなく、愛車を守る対策が必要になっている。

突然の豪雨から愛車を守る対策が必要だ

では、具体的にどのような対策が有効なのだろうか? JAF(一般社団法人 日本自動車連盟 会長 矢代隆義)では、豪雨によるクルマの冠水を防ぐため、下記のような対策を取るように呼びかけている。


◆車の保管場所に関して

1. 崖や川などに近い場所にクルマを置かない。
2. 道路より低く浸水の可能性のある地下駐車場等は避ける。
3. 強風で飛んでくる飛来物を避けるため、出来る限り屋根のある保管場所を選ぶ。

◆車の運転に関して

1. 最新の気象情報を入手する。
2. ガラス撥水剤の使用やワイパーゴムを点検し視界の確保に努める。
3. 線路のアンダーパスなど地面より低い場所を走らない。(浸水ハザードマップ等を確認する)
4. 冠水した道路は避ける。(水路や溝が水没して見えない可能性がある)
5. 安全な場所に停車し雨が通り過ぎるのを待つ。
6. トンネル出口や橋梁部は突風に注意し速度を控える。(風速25m/sとは時速90Kmの風)

◆もしも車が冠水し動けなくなってしまったら

1. エンジンが止まってしまったら無理に再始動させない。(エンジン破損の可能性有り)
2. 水深に注意しながらゆっくりと車外に出て、来た方向に歩いて戻る。
3. 車内に水が浸入し、水圧でドアが開閉できない際は、緊急脱出用ハンマーを使用し車両 側面のガラス を割って脱出する。
4. 脱出用ハンマーが無いときは、車内の水位と外の水位との差が小さくなったのを見極め、足に力を込めて一気にドアを開け脱出する。
5. JAFなどに救援依頼を要請する。(ロードサービス救援コール #8139)

この他にも、JAFでは、クルマが冠水、浸水してしまった時の対処や脱出方法について、ホームページ上でイラストや動画を使ってわかりやすく解説しているので、そちらも合わせて参考にしたい。



突然の豪雨から「愛車を守る」対策が必要…保管場所や運転、冠水時について

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る