【スバル レヴォーグ 試乗】買い得感アップ!熟成の1.6リットルモデル…諸星陽一

試乗記 国産車
スバル レヴォーグ 1.6GT アイサイト Sスタイル
スバル レヴォーグ 1.6GT アイサイト Sスタイル 全 10 枚 拡大写真

発表から3年と少し経ったスバルの『レヴォーグ』が大幅な改良を受けた。新型はすでに7月3日に発表されているが、今回の試乗はクローズドコースにて行われた。

レヴォーグは1.6リットルターボと2リットルターボの2種のエンジンが用意されているが、今回エンジンに手が入れられたのは1.6リットルのみ。燃料噴射マップを変更するなどし、燃費向上を図っている。エンジンに関して言えばドライブフィールに変化は感じることはないが、これがミッションを含めたドライブトレーンとなると話が違う。

今回から1.6リットル用のミッションにも2リットル同様のオートステップ変速制御が採用された。普通に市街地を流しているような速度での加速時は従来どおり、CVTらしいシームレスな変速が行われるが、アクセルペダルを強く踏んだときには変速比が固定され、段付きのある変速となりスポーティな印象になる。

節度のある上品なATのような変速で、ショックは少なく適度なスポーティ感が与えられている。なんでわざわざCVTを否定するような必要があるのか? には疑問が残るが、静かなクルマを作って後からスポーティな演出音を加える時代…これも受け入れなくてはならないのかも知れない。

今回のレヴォーグは足まわりにも手が加えられている。2リットル、1.6リットルともにダンパーの伸び側をフロント5mm、リヤ8mmアップ。さらに1.6リットルは前後ともにスプリングのストロークを8mm伸ばしたうえで、バネレートをダウンしている。またフロントロアアームリヤ側のブッシュをピロボールからゴムブッシュに変更、スタビライザー径も2mmダウンした。結果、1.6リットルの足まわりはしなやかな動きを手に入れている。

試乗が行われた伊豆のサイクルスポーツセンターは、路面が滑らかなことで知られるが、場所によっては路面の継ぎ目があり、そこをめがけて走ってみると、足まわりがきれいに動きショックを上手に吸収していることを確認できた。

足まわりが柔らかくなったからといって、コーナリング性能がダウンした印象は皆無。かえってしっかりと路面を追従するような印象で、大人の乗り心地という感じだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る