ヒアリ定着防止の緊急工事に着手、今週から68の港湾で...国交省

船舶 行政
コンテナの構造上、積み下ろしをすることによって割れ目ができる。ここからヒアリが地面に営巣する可能性がある。
コンテナの構造上、積み下ろしをすることによって割れ目ができる。ここからヒアリが地面に営巣する可能性がある。 全 3 枚 拡大写真

国土交通省港湾局は、国内68の港湾でコンテナヤードの舗装の隙間を埋める緊急工事に着手した。ヒアリは7都道府県、6港湾で発見されている。

緊急工事の対象となる68港湾は、中国との定期航路を有する港を中心に、環境省がヒアリが生息するとする地域と定期航路がある場所。港湾は地方自治体などが管理するが、ヒアリの定着を防止するために国が先導する。

コンテナの四隅には、積み重ねたコンテナの安定を図るための爪(突起)がある。コンテナが留め置かれるヤードはアスファルト舗装されているが、この爪が舗装に割れ目を作る。港湾で発見されたヒアリの中には、この割れ目から地面をたどったところを発見されたケースもある。緊急工事ではこうしたアスファルトの割れ目に営巣されないように舗装を修復する工事のほか、植栽などとの隙間を埋める工事も行う。

すでに工事を完了した横浜港では、24日にコンテナでできた割れ目の周囲約1メートル四方のアスファルトを撤去して、殺虫剤を噴霧。25日にアスファルトを敷き直した。

「恒久的な措置としては鉄板を敷くなどもあるが費用がかかる。使っていくうちに割れ目ができることは考えられるが、安価で効果的な対策を走りながら考えていく」(港湾局技術企画課)と、早期の対策を優先させたことを強調した。

ヒアリは5月26日に尼崎市内に運ばれたコンテナで発見され、6月9日に初めてヒアリであることが確認された。それ以後、神戸港、名古屋湊、大阪港、東京港、横浜港、博多港で確認された。港湾や湾岸エリア以外でも、7月10日には愛知県春日井市で、同25日には大分県中津市の運送業者の敷地で見つかっている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る