【カーオーディオ “取り付け”至上主義】トゥイーター・セッティング その3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターの、ミラー裏への取り付け例。製作:lcサウンドファクトリー。
トゥイーターの、ミラー裏への取り付け例。製作:lcサウンドファクトリー。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けにおいてのさまざまなノウハウを、1つ1つ掘り下げていこうと試みている当コーナー。現在は第2章として、「トゥイーター・セッティング」をテーマにお贈りしている。今週からはいよいよ、より本格的な取り付け方にフォーカスしていく。

より本格的な取り付け方とは、つまりは、“加工を伴う取り付け方”である。具体的には、「Aピラー」、もしくは「ミラー裏」、この2つのいずれかに、パネルをワンオフして取り付けるのが、本格システムを組もうとするときの、代表的なトゥイーターのセッティング方法となっている。

このどちらかにトゥイーターを取り付けようとすると、加工を伴う分だけ、取付工賃も多くかかる。しかし、そのデメリットと引き換えに、“音が良い”という利点を得ることができる。ゆえに、マニアの多くがこれを実践しているのだが…。

とはいいつつも「ミラー裏」については、場合によっては“お手軽”な場所となることもある。純正トゥイーターがそこに収められている車種もあり、装着しようとするスピーカーのトゥイーターがそのスペースに収まるサイズだった場合には、ミラー裏は「音も良く、加工も簡単」、というベストポジションとなるのだ。

さらに言うと、加工しないと取り付けられないケースにおいても、「ミラー裏」ならば比較的に手間も少なくてすむ。「ミラー裏」のパネルはコンパクトであるので、それに比例して手間も減るからだ。

対して「Aピラー」は、「ミラー裏」に比べると加工の難易度は上がる。パネルが大きくなる分、作業もやや大がかりになるからだ。しかしながら、ドアの内張りパネルを切った貼ったするよりは、作業は小規模だ。後から純正状態に戻そうとするときでも(新品のパネルを買い直そうとするときでも)、ドアの内張りパネルを元に戻そうとすることと比べたら、コストは少なくてすむ。

つまりトゥイーターについては、本格仕様で取り付けようと思ったときでも、それを実行に移すときのハードルは比較的に低めだ。それでいて得られるメリットは多大。検討する価値は大きいのである。

では、得られるメリットとは、どのようなことなのだろうか。それについては、次週以降でじっくりと解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第2章 トゥイーター・セッティング その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る