ポルシェ、WECやルマンの最前線LMP1クラスから撤退…2019年フォーミュラEに参戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ポルシェ919ハイブリッドは今季限りでWEC/ルマンから撤退する。
ポルシェ919ハイブリッドは今季限りでWEC/ルマンから撤退する。 全 6 枚 拡大写真
28日、ルマン24時間レースを含む現在の世界耐久選手権(WEC)の最上位クラス「LMP1」にワークス参戦しているポルシェが、今シーズン限りでの撤退を決めた。2019年からフォーミュラEに参戦する。

今回の決定に関してポルシェは、フォーミュラE参戦に際しての移行措置的な意味合いが強い旨を表明。フォーミュラE自体は文字通りフォーミュラカーのEVレースだが、「この新しいモータースポーツ活動の方針は、たとえばピュアなGTカーでありながらフル電動スポーツカーである、ポルシェが現在開発中のミッションEに代表される経営方針『ポルシェ ストラテジー2025』に沿ったもの」としている。

ポルシェは2014年から「ポルシェ919 ハイブリッド」でルマンを含むWECの最前線に参入。先発メーカーのアウディ、トヨタとワークスバトルを展開しながら、15年にはルマンで17年ぶりの総合優勝を達成、翌16年も連覇した。15~16年のWECシリーズタイトル(ドライバー、マニュファクチャラーの2部門)も2年連続で獲得している。

アウディの撤退でトヨタとの最前線2強状態となった今年17年もルマンで勝って3連覇、歴代最多の総合優勝回数を19に伸ばした。WECのシリーズタイトル争いでも、第4戦終了時点で2部門とも首位。

LMP1担当副社長のフリッツ・エンツィンガーは、「何もないところからルマンに向けてチームを作ることは大きなチャレンジでした。この数年間で、私たちは信じられないほどの成功を収める優れたチームへと成長しました。これは我々が前へ進むための基礎となります。私はフォーミュラEでも高いレベルで戦えることを確信しています。モチベーションは高く、新しいチャレンジに興奮しています」とコメントしている。

ポルシェが19年から参戦するというフォーミュラEには、ドイツ系ビッグメーカーが(時期こそ異なるが)続々と新規参戦や参戦体制強化の意向を発表してきており、今後、大きな発展を見せることになりそうだ。

だがその反面、ポルシェが今季限りでの撤退を決めたことで、ルマン、WECの最前線における“戦線維持”に関しては動揺が広がることになるだろう。LMP1-H(ハイブリッド)マシンで戦う唯一のライバルを失ったトヨタはどんな判断をくだすのか、あるいはシリーズやレースを主催する側からレギュレーション改定やクラス再編等の大きな動きが出てくるのか。そのあたりは予断を許さない状況といえる。

なお、ポルシェは「GTカテゴリーの活動をさらに活発化させる」とも発表。「911 RSRによるルマン24時間およびWECとアメリカのIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権、その他の耐久レースにおけるGTカテゴリーへの参戦は継続する」としている。メーカーバトルという意味では、現状、ルマンやWECでもGTカテゴリー(LMGTE-Proクラス)の方が隆盛していきそうな雰囲気が強いのも事実だ。このあたりもLMP1-Hを含むLMP1クラスの今後の在り方に影響を与えてくるかもしれない。

今季のWECは9~11月に5戦が残っており、そのなかには第7戦富士(10月15日決勝)も含まれている。ポルシェ対トヨタの頂上対決を日本で見られる当面最後の機会ということになる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る