【カーオーディオ “取り付け”至上主義】トゥイーター・セッティング その4

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターの「Aピラー」への取り付け例。製作:クラリオン。
トゥイーターの「Aピラー」への取り付け例。製作:クラリオン。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の“取り付け”には、さまざまなノウハウが存在している。それらを1つ1つ噛み砕いて解説している当コーナー。現在は、高音再生を担当する「トゥイーター」のセッテイングにおけるあれこれを解説している。

ここまで、取り付け場所ごとのメリット、デメリットを考察し、先週は「Aピラー」もしくは「ミラー裏」に取り付けることが“本格仕様”であるとご説明した。今週はそれに引き続き、これらの場所に「トゥイーター」を取り付けるメリットについて、さらに踏み込んで解説していこうと思う。

まずは、「Aピラー」に取り付けることのメリットから考えていく。「Aピラー」に取り付けるメリットは、主に2つある。1つは「高さを自由に選べること」、もう1つは「奥行きを稼げること」。まずは前者について考えていく。

いろいろな考え方があるのだが、「トゥイーター」は“ある程度高いところ(耳の高さあたり)に付けたほうがいい”、という考え方も1つのセオリーとして存在している。その心は、「サウンドステージを上げられるから」である。

高音は指向性が強いので、音の出所が分かりやすい。であるのでもしも「トゥイーター」が「Aピラー」に取り付けられていて、中低音を担当するミッドウーファーがドアに取り付けられている場合には、人の耳は高いところにある「トゥイーター」に対しての感度が高くなり、音全体が目の前から聴こえてくるように感じられるのだ。

ただし、高い場所に取り付けることで、ミッドウーファーとの距離が離れ過ぎたり、フロントガラスへの反射の影響が大きくなったり等々、弊害が出る可能性もある。なので、なんでもかんでも耳の高さが良いというわけではないのだが、高いところに取り付けることにはメリットがあることも事実。

というわけで、もしも取り付け場所を「Aピラー」にするとなると、もろもろを考慮しながらベストな高さを模索できる。これが、「Aピラー」に取り付けることの1つ目のメリットなのである。

今週はここまでとさせていただく。次週は「Aピラー」に「トゥイーター」を取り付けるもう1つのメリット、「奥行きが稼げる」ことについて考えていく。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第2章 トゥイーター・セッティング その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る