【カーオーディオ “取り付け”至上主義】トゥイーター・セッティング その4

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターの「Aピラー」への取り付け例。製作:クラリオン。
トゥイーターの「Aピラー」への取り付け例。製作:クラリオン。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の“取り付け”には、さまざまなノウハウが存在している。それらを1つ1つ噛み砕いて解説している当コーナー。現在は、高音再生を担当する「トゥイーター」のセッテイングにおけるあれこれを解説している。

ここまで、取り付け場所ごとのメリット、デメリットを考察し、先週は「Aピラー」もしくは「ミラー裏」に取り付けることが“本格仕様”であるとご説明した。今週はそれに引き続き、これらの場所に「トゥイーター」を取り付けるメリットについて、さらに踏み込んで解説していこうと思う。

まずは、「Aピラー」に取り付けることのメリットから考えていく。「Aピラー」に取り付けるメリットは、主に2つある。1つは「高さを自由に選べること」、もう1つは「奥行きを稼げること」。まずは前者について考えていく。

いろいろな考え方があるのだが、「トゥイーター」は“ある程度高いところ(耳の高さあたり)に付けたほうがいい”、という考え方も1つのセオリーとして存在している。その心は、「サウンドステージを上げられるから」である。

高音は指向性が強いので、音の出所が分かりやすい。であるのでもしも「トゥイーター」が「Aピラー」に取り付けられていて、中低音を担当するミッドウーファーがドアに取り付けられている場合には、人の耳は高いところにある「トゥイーター」に対しての感度が高くなり、音全体が目の前から聴こえてくるように感じられるのだ。

ただし、高い場所に取り付けることで、ミッドウーファーとの距離が離れ過ぎたり、フロントガラスへの反射の影響が大きくなったり等々、弊害が出る可能性もある。なので、なんでもかんでも耳の高さが良いというわけではないのだが、高いところに取り付けることにはメリットがあることも事実。

というわけで、もしも取り付け場所を「Aピラー」にするとなると、もろもろを考慮しながらベストな高さを模索できる。これが、「Aピラー」に取り付けることの1つ目のメリットなのである。

今週はここまでとさせていただく。次週は「Aピラー」に「トゥイーター」を取り付けるもう1つのメリット、「奥行きが稼げる」ことについて考えていく。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第2章 トゥイーター・セッティング その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る