【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】スピーカー編タイプ解説 その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
フルレンジスピーカーの一例。フォーカル・EC 165 K。
フルレンジスピーカーの一例。フォーカル・EC 165 K。 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で、良い音で音楽を楽しみたいと考えている方々に向けて、カーオーディオ製品の選び方に関する“傾向と対策”をご紹介する新連載を開始した、今回はその第2回目として、「スピーカー編」の続きをお贈りする。

前回、スピーカー選びの最初の分岐点となるのが、「フルレンジタイプ」か「セパレートタイプ」か、であるとご説明させていただいた。今回からはそれに引き続いて、それぞれの特長解説を行っていこうと思う。

まずは「フルレンジタイプ」について。これは言葉のとおり、低音から高音までを1つのスピーカーユニットで発する、というタイプのスピーカーのことを指している。しかしながら市販スピーカーにおいての「フルレンジタイプ」は、高音の再生を担当するトゥイーターと中低音の再生を担当するミッドウーファーの2ユニットから成っていて、それぞれが同軸上にセットされた“コアキシャル”スピーカーであることがほとんどだ。実際は2ウェイスピーカーなのだが、結果的に1つのスピーカーユニットのような形をしている、というわけだ(写真参照)。

ちなみに、純正スピーカーの中には、1つのユニットだけでフルレンジを鳴らそうとするものもある。ただし実のところは、1つのユニットだけでフルレンジを理想的に鳴らすのは相当に難しい。なので、純正スピーカーに見られる単体ユニットからなるフルレンジスピーカーは、コスト削減のために高音再生をある程度“あきらめた”スピーカーであると言っていい。

さて、「フルレンジタイプ」のメリットは何かと言うと…。最大のメリットはずばり、音がまとまりやすいこと。音の出所が1箇所なので、高音と中低音がばらばらになってしまう心配が少ないのである。

しかし、音が足元にたまりがち、というデメリットも持っている。ドアのスピーカーの取り付け位置は、結構低いところにある。そこからすべての音が聴こえてくるので、どうしても音場が低くなってしまうのだ。

それに対して「セパレートタイプ」では、高音を担当するトゥイーターを高い位置に取り付けることが可能となる。高音は指向性が強いので、人間の耳は高音に対して感度が高くなり、音楽全体が目の前から聴こえてくるように感じ取れる。

であるので、リアルなステレオイメージを楽しみたいとなると「セパレートタイプ」が有利となる。

今週はここまでさせていただく。次週以降も、スピーカー選びにおいての“傾向と対策”を、さらに掘り下げていこうと思う。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.1「スピーカー編」タイプ解説 その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  4. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る