【トヨタ カムリ 試乗】エンジンとモーターとの一体感に進化を感じる…諸星陽一

試乗記 国産車
トヨタ カムリ 新型
トヨタ カムリ 新型 全 12 枚 拡大写真

1980年に「セリカ・カムリ」としてスタートした『カムリ』がフルモデルチェンジ、10代目に移行した。

初代ではセリカの4ドア版、そしてFRモデルであったカムリは、走りのセダンとしてその歴史をスタートさせたが、82年登場の2代目では早くもFF化。また80年に「クレスタ」が登場、「マークII」、「チェイサー」と合わせていわゆるマークII 3兄弟を形成。セダンの人気モデルはFRのマークII系に取って変わられた。一方カムリは2002年から15年連続で北米乗車販売台数ナンバー1と、北米では確固たる人気を誇るモデルへと進化した。

今回フルモデルチェンジされたカムリは10代目にあたる。新型カムリはトヨタがすすめる新しいクルマ作りの思想“TNGA”をすべての部分に盛り込んだ“フルTNGA”モデルであることも注目されている。

新しいカムリはTNGA思想に基づいたプラットフォームを採用。搭載されるパワーユニットは2.5リットルエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドで、エンジンが178馬力/221Nm、モーターが120馬力/202Nmのスペック。システム出力は211馬力。ミッションはトヨタオリジナルの電子制御式CVTだ。

パワーフィールはきわめて良好。モーターとエンジンはシームレスに連携し、一切の段付きを感じさせない。アクセルペダルをグッと踏み込めばエンジン、モーターを最大に使った力強い加速を味わうことができる。カムリのハイブリッドシステムはハイブリッドであることを意識させない。エンジンとモーターとの一体感があるところが進化を感じさせる部分だ。

シャシー性能も高く、コーナーに入っていく際のステアリング操作に対するクルマの動きの反応も俊敏だ。しかも決してセダンの性能を裏切るような急激な動きではなく、ある程度のゆったりさを持たせたもの。セダンらしいスポーティさで乗り心地を犠牲にはしていない。

乗り心地も良好。セダンに求められる乗り心地をしっかり確保していると言える。ただひとつ気になったのはタイヤのサイズ違いでノイズが大きく違ったこと。カムリはグレードによって16インチ、17インチ、18インチの3種のタイヤが設定されている。試乗したのは17インチ(ミシュラン・プライマシー)と18インチ(ブリヂストン・トランザ)であったが、17インチのほうが圧倒的に静粛性が高かった。

17インチのグレードは「G」、18インチは「Gレザーパッケージ」でJC08モード燃費はともに28.4km/リットル。残るグレードの「X」は16インチを履き、燃費は33.4km/リットル。GとXの車重差は30kgしかないので、Xの燃費はかなりタイヤに頼っていそうだ。Xの乗り心地、ノイズなどは要チェック項目として残しておきたい。

価格はXが329万4000円、Gが349万9200円、Gレザーパッケージが419万5800円。おすすめはG。ただしTコネクトのナビは31万円(税抜き)でオプション。このナビを付けると、インパネ上、ナビスペース横のデジタル時計がレスになってしまうのが難点だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る