コンクリートのひび割れを検出するAIシステム、NEDOが開発…作業時間を大幅に短縮

自動車 ビジネス 企業動向
ひび割れ点検支援システムのデモンストレーションの様子
ひび割れ点検支援システムのデモンストレーションの様子 全 5 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は8月3日、表面に汚れや傷がある状態でも、写真を撮るだけで幅0.2mm以上のコンクリートひび割れを80%以上の高精度で検出するAIシステムを開発したと発表した。

もっとも実際に開発したのは、NEDOの支援を受けた首都高技術、東北大学、産業技術総合研究所の3者で、首都高技術が点検作業時に道路橋やトンネルなどからサンプルデータの収集、東北大学が路面のサンプルデータの収集と技術評価、産業技術総合研究所が画像の解析技術とシステムの開発を担当した。

高度成長期につくられた高速道路などの社会インフラは今後、建設から50年を経過するものが加速度的に増加し、それらの経年損傷へのメンテナンスが急務となっている。しかし、その一方でメンテナンスに必要な資金や専門知識を有する人材が高齢化などによって不足し、大きな社会問題となっている。

そこで、NEDOは2014年度からプロジェクトを立ち上げて、インフラ構造物の画像データからひび割れを完全自動で検出し、損傷を把握できる技術の研究開発を推進してきた。その研究開発にようやく完成し、今回の発表会に至ったわけだ。

発表会ではデモンストレーションも行われ、ひび割れたコンクリートを写真に納め、それをクラウド上に送り、AIシステムがそのひび割れを約30秒ほどで検出し、赤く表示して見せた。「これで、点検に係わる作業時間をおよそ10分の1に短縮できる」とNEDOロボット・AI部プロジェクトマネージャーの安川裕介氏は話し、2018年度末のプロジェクト終了まで、点検事業者を対象として試験利用向けにひび割れ点検支援システムをネット上に無料公開するという。

NEDOでは、試験利用を通じて、このシステムの検出精度や作業効率などの有効性を検証し、2018年度末には実用化していきたい考えだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る