トヨタ 豊田社長「未来のクルマをコモディティにしないために」…マツダと資本・業務提携発表

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタとマツダ、資本・業務提携を発表
トヨタとマツダ、資本・業務提携を発表 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車とマツダは8月4日、豊田章男社長と小飼雅道社長が都内のホテルで記者会見し、米国での共同生産や協業する技術開発分野、資本提携などに合意したと発表した。

両社は2015年5月に業務提携で基本合意しており、両社で組織した検討委員会が協業の具体的内容などを詰めてきた。その結果、幅広い分野で持続的な協力関係を構築することとした。

まず、北米事業の強化を図るため、米国に折半出資による年30万台規模の能力をもつ車両工場を新設、21年をめどに生産開始する。投資額は16億ドル(約1800億円)で、4000人規模の雇用を想定している。それぞれ1本ずつの生産ラインとし、マツダはクロスオーバー車種、トヨタは『カローラ』を生産する計画だ。

両社は、関係を密にして協業を円滑に進める狙いから株式の持ち合いにも踏み出す。17年10月にトヨタはマツダの第3者割り当て増資により、5.05%を出資、マツダもトヨタが保有する自己株式を割り当てで取得し、0.25%の出資とする。両社の株式取得額はともに500億円規模となる。資本提携については将来の強化も視野に入れている。

グループの日野自動車とダイハツ工業を除いて、トヨタの自動車メーカーへの出資はSUBARU(スバル、2005年)、いすゞ自動車(2006年)に続いて3社目になるが、持ち合いは初めてとなる。

技術開発分野では、電動化技術強化の一環として電気自動車(EV)の基本構造に関する共同開発や、コネクティッドおよび先進安全技術での協業を図る。さらに、商品補完についても拡大を進める計画だ。

会見で豊田社長は「私たちの前にはグーグル、アップル、アマゾンといった新しいプレーヤーが現れており、未来は決して自動車会社だけでつくれるものではない」と危機感を表明。マツダとの提携をテコに、「私たちはとことんクルマづくりにこだわり、未来のクルマを決してコモディティにはしないようにする」と強調した。

また、資本提携の目的については「お互いの自主独立を尊重しながら、持続的に協力関係を築くため」と説明した。

一方、小飼社長は、米国での工場新設と生産の狙いについて「効率的に短時間でお客様に商品を届けて喜んでいただきたい。現地工場で地域から支えられることは、ブランド強化にも必要」と指摘した。また、EVの協業については「発展期を迎える技術であり、今後のさまざまな変動にフレキシブルに対応できる体制をつくるのがひとつの狙い」と述べた。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る