もともとは大正生まれの電車…小湊鐵道がキハ5800形を公開 8月27日

鉄道 エンタメ・イベント
電車がルーツで、複雑な経歴を経ていた小湊鐵道のキハ5800形。今回公開されるキハ5800号は1986年頃に運行されたイベント列車を最後に休車状態となっていた。
電車がルーツで、複雑な経歴を経ていた小湊鐵道のキハ5800形。今回公開されるキハ5800号は1986年頃に運行されたイベント列車を最後に休車状態となっていた。 全 1 枚 拡大写真

千葉県の五井駅(市原市)と上総中野駅(大多喜町)を結ぶ小湊鐵道は8月27日、同社の創立100周年を記念して、キハ5800形気動車5800号の一般公開を五井機関区で行なう。

キハ5800形は、キハ5800・5801号の2両が在籍していた。小湊鐵道によると、大正時代の1914年、東京駅~高島町駅(現・廃止)間に開通した国鉄京浜線(現在の京浜東北線の原形)用に登場した木造電車・デハニ6465・デロハ6136がルーツだったという。

1924年には荷物車のモニ3009・3010号に改造。1936年には、現在のJR飯田線三河川合駅(愛知県新城市)~天竜峡駅(長野県飯田市)間の前身である、私鉄の三信鉄道へ譲渡され半鋼体化、デ301形301・302号となった。

三信鉄道は1943年8月に国有化されたため、再び国鉄の車両に。1951年度には電装解除・片運転台化の改造を受け、1953年に行なわれた車両形式称号規程の改正によりクハ5800・5801号となった。

小湊鐵道には1960年に譲渡されたが、同形車は大井川鉄道(現・大井川鐵道)や伊豆箱根鉄道にも渡っている。

小湊入線後は、日本車輌製造で気動車に改造され、「クハ」は「キハ」に。キハ5801号は1978年に廃車、キハ5800号は1986年まで稼働し、1997年3月に車籍が抹消。通常は非公開ながら、五井機関区で保存されてきた。

今回の公開は9時から16時まで行なわれるが、大人に限り、当日、発売される記念入場券が必要。図柄は2種類あり、各1500枚を発売。発売額は各140円で、1人10枚まで購入できる。売り切れた場合は入場整理券での入場となる。

会場の五井機関区は、JR内房線五井駅東口から徒歩3分。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る