【カーオーディオ “取り付け”至上主義】トゥイーター・セッティング その6

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターのミラー裏への取り付け例。製作ショップ:カーオーディオクラブ。
トゥイーターのミラー裏への取り付け例。製作ショップ:カーオーディオクラブ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオで良い音を得られるかどうかは、取り付けにかかっていると言っていい。最後はチューニングで整えるのだが、それもこれも取り付けが上手くできていることが条件となる。そんな奥深きユニットセッティングにおいての基礎知識を、1つ1つ掘り下げている。

現在は、トゥイーターの取り付け場所について考察している。今週は、これを「ミラー裏」に装着するときのメリットや難しさについて考えていく。

まずはメリットについて検証していこう。「ミラー裏」にトゥイーターを取り付ける1つ目のメリットは、工賃が比較的に抑え目ですむことだ。加工範囲が限定的であるので、手間も少な目ですむ場合が多いのだ。もちろん、取り付けるトゥイーターのタイプや車両側の状況によっては、難易度が高くなることも有り得る。また、ルックスにこだわれば手数も増えていくわけで、一概には言えない部分も多々あるが、一般的には「Aピラー」に取り付けることに比べると、イージーである傾向は強い。

音的には、サウンドステージを広く表現しやすいことがメリットだ。特に運転席側においてはトゥイーターは、どこに取り付けたとしても、真正面気味なポジショニングとなりがちなのだが、その点「ミラー裏」ならば比較的に、リスナーから見て“外側”に収まる。結果、音場が広々と感じられやすい、というわけなのだ。

しかしながら、リスナーに近いので、近い側のトゥイーターの音量が大きくなり、左右のバランスは取りにくくなる。そして、窓ガラスが近く、反射の影響も受けやすい。

なお、カーオーディオプロショップではこれらについては、取り付け角度を吟味することと、サウンドチューニング機能を使いこなすことで対処する。それぞれについてシビアな検討・調整が求められるが、それらが上手く決まれば、メリットだけが活きてくる。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週以降も、カーオーディオの取り付けに関するあれこれを、1つ1つ検証していく。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第2章 トゥイーター・セッティング その6

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  2. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  3. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る