【カーオーディオ “取り付け”至上主義】トゥイーター・セッティング その6

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターのミラー裏への取り付け例。製作ショップ:カーオーディオクラブ。
トゥイーターのミラー裏への取り付け例。製作ショップ:カーオーディオクラブ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオで良い音を得られるかどうかは、取り付けにかかっていると言っていい。最後はチューニングで整えるのだが、それもこれも取り付けが上手くできていることが条件となる。そんな奥深きユニットセッティングにおいての基礎知識を、1つ1つ掘り下げている。

現在は、トゥイーターの取り付け場所について考察している。今週は、これを「ミラー裏」に装着するときのメリットや難しさについて考えていく。

まずはメリットについて検証していこう。「ミラー裏」にトゥイーターを取り付ける1つ目のメリットは、工賃が比較的に抑え目ですむことだ。加工範囲が限定的であるので、手間も少な目ですむ場合が多いのだ。もちろん、取り付けるトゥイーターのタイプや車両側の状況によっては、難易度が高くなることも有り得る。また、ルックスにこだわれば手数も増えていくわけで、一概には言えない部分も多々あるが、一般的には「Aピラー」に取り付けることに比べると、イージーである傾向は強い。

音的には、サウンドステージを広く表現しやすいことがメリットだ。特に運転席側においてはトゥイーターは、どこに取り付けたとしても、真正面気味なポジショニングとなりがちなのだが、その点「ミラー裏」ならば比較的に、リスナーから見て“外側”に収まる。結果、音場が広々と感じられやすい、というわけなのだ。

しかしながら、リスナーに近いので、近い側のトゥイーターの音量が大きくなり、左右のバランスは取りにくくなる。そして、窓ガラスが近く、反射の影響も受けやすい。

なお、カーオーディオプロショップではこれらについては、取り付け角度を吟味することと、サウンドチューニング機能を使いこなすことで対処する。それぞれについてシビアな検討・調整が求められるが、それらが上手く決まれば、メリットだけが活きてくる。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週以降も、カーオーディオの取り付けに関するあれこれを、1つ1つ検証していく。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第2章 トゥイーター・セッティング その6

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る