日本人の平均寿命が過去最高…男80.98年、女87.14年

自動車 社会 社会
おもな年齢の平均余命 出典:厚生労働省「平成28年簡易生命表の概況」
おもな年齢の平均余命 出典:厚生労働省「平成28年簡易生命表の概況」 全 5 枚 拡大写真

 日本人の平均寿命は男性が80.98年、女性が87.14年と男女とも過去最高を更新したことが、厚生労働省の平成28年簡易生命表より明らかになった。国別にみると、日本は男女とも世界のトップクラスだという。

 平成28年簡易生命表は、日本にいる日本人について、平成28年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の人が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標によって表したもの。

 平成28年簡易生命表によると、男性の平均寿命は80.98年、女性の平均寿命は87.14年。前年(平成27年)と比較して男性は0.23年、女は0.15年上回っている。また、おもな年齢の平均余命をみると、男女ともすべての年齢で前年を上回っている。

 平均寿命の前年との差を死因別に分解すると、男女とも悪性新生物や心疾患(高血圧性を除く)、脳血管疾患、肺炎などの死亡率の変化が平均寿命を延ばす方向に働いているという。

 平均寿命を諸外国と比べると、香港は男女とももっとも長く、男性が81.32年、女性が87.34年。そのほか、シンガポール(男性:80.6年、女性:85.1年)、アイスランド(男性:80.7年、女性:83.7年)、スイス(男性:80.7年、女性:84.9年)なども長い。ただし、国により作成基礎期間や作成方法が異なるため、厳密な比較は困難だという。

 厚生労働省は、日本の生命表として「完全生命表」と「簡易生命表」の2種類を作成し公表している。「完全生命表」は国勢調査をもとに5年に1度作成し、「簡易生命表」は、人口推計による人口と人口動態統計月報年計(概数)による死亡数、出生数をもとに毎年作成している。

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る