なぜ?…信号機のない横断歩道、車は9割以上が一時停止しない

自動車 社会 社会
「信号機のない横断歩道」を一時停止せず通過する自動車は意外なほど多い
「信号機のない横断歩道」を一時停止せず通過する自動車は意外なほど多い 全 3 枚 拡大写真

昨年、JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)が実際の道路上で行った調査によると、信号機のない横断歩道において、歩行者が渡ろうとしている場面でも、実に9割以上の車が一時停止しないという結果が出ている。

この調査では、各都道府県2箇所ずつ、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両10,026台を対象に行った。その結果、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車はわずか757台(7.6%)で、その課題の大きさが浮き彫りになった。


JAFでは、この調査の結果を受け、6月9日(金)~23日(金)の15日間に渡り、ホームページ内で「信号機のない横断歩道に関するアンケート」を実施し、信号機のない横断歩道で一時停止しない(できない)理由について、回答の集計を行った。

最も比率が高かったのは、「自車が停止しても対向車が停止せず危ないから」(44.9%)という理由で、次いで、「後続から車がきておらず、自車が通り過ぎれば歩行者は渡れると思うから」(41.1%)が、同様の割合で後に続いた。

そもそも交通ルールでは、「横断歩道を横断しようとする歩行者等がある時は、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない」としていて、「横断歩道における歩行者優先」を交通ルールで定めているのだが、ドライバーの意識が著しく低いと言わざるをえないアンケート結果となった。
車両も歩行者もこのルールを前提に、それぞれが安全な行動をとるように心がけることが必要だ。

以下、一時停止しない(できない)理由について上位5つの回答。

1.自車が停止しても対向車が停止せず危ないから               :44.9%
2.後続から車がきておらず、自車が通り過ぎれば歩行者は渡れると思うから   :41.1%
3.横断歩道に歩行者がいても渡るかどうか判らないから            :38.4%
4.一時停止した際に後続車から追突されそうになる(追突されたことがある)から:33.5%
5.横断歩道に歩行者がいても譲られることがあるから             :19.9%
※複数回答のため、合計が100%を超える。

JAFでは、信号機のない横断歩道の付近において、自車の走行車線側だけでなく対向車線側の歩行者にも注意を払い、歩行者がいる場合には、まず減速してその動きに注意を払うこと、また、歩行者側も横断しようとする際には、ドライバーに横断する意思表示をするなど、お互いに安全に努めるよう呼びかけている。

【意識調査】信号機のない横断歩道…“9割以上が一時停止しない”その理由

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る