販売「厳しい」50cc原付、それでも「日本の中では必要なカテゴリー」

モーターサイクル 企業動向
自動車工業会 二輪車特別委員会 安倍典明副委員長
自動車工業会 二輪車特別委員会 安倍典明副委員長 全 4 枚 拡大写真
排気量50ccの2016年の販売台数は、16万2130台。前年比84パーセントと大きく落ち込んだ。バイクの日の8月19日、二輪4社合同記者会見で国内概況の説明に立った安倍典明ホンダ執行役員・二輪事業本部長は「たいへん苦戦をしている」と、語った。

熊本地震が生産に大きな影響を及ぼし、供給が滞ったことは否めない。生産が回復した2017年上半期は、前年上半期の7万7439台から9万2447台と、前年比119パーセントの回復を見せた。それでも地震前の15年上半期の10万7164台には遠く及ばない。安倍氏は言う。「今年は昨年を上回る見込みだが、トレンドとしてはまだまだ厳しい」。

そもそも50cc原付という領域が、ガラパゴス化して時代に合わないのではないかという指摘も外部にはある。電動アシスト自転車のアシスト解除速度と50ccバイクの法定速度は、数km/hしか変わらない。「原付1種(50cc)は通学や業務利用など生活を支える交通手段として普及しているが、少子化やモビリティの多様化の影響を受けて、まだ年々縮小傾向にある」。

見通しは慎重である一方、「原付1種(50cc)は、日本では必要なカテゴリーと考えている」と、国内メーカーは市場の活性化で再起を目指す意向だ。

安倍氏が取組みとして例示したのは、ホンダとヤマハの業務提携による原付バイクのOEM供給、自治体と組んだEVバイクの普及拡大に向けた実証実験への参画、郵便事業との協業でEVバイク活用を模索することなどだ。

EV化は原付市場活性化の切り札になるのだろうか。バイクのEV化について問われた柳弘之二特委員長は、こう話した。「EV化は個社の努力をしているが、技術的課題、コストの課題を解決できていないというのが今日の時点。ただ技術は日進月歩なので、5年、10年のスパンでいいものになっていくだろうと思う」。

メーカーは国内市場の活性化を本気で考えているのか。そんな声が販売サイドから聞こえるのは、こうした瞬間だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る