MotoGPの技術でキングの称号を奪還…スズキ GSX-R1000R 新型開発リーダー【インタビュー】

モーターサイクル 新型車
スズキ GSX-R1000R
スズキ GSX-R1000R 全 35 枚 拡大写真

フルモデルチェンジを果たし、「GSX-R」史上もっともパワフルで、もっとも加速性能に優れ、もっともクリーンに走るスズキの新型『GSX-R1000R ABS』。サーキットでの試乗後に、開発チームから詳しい話しを聞くことができた。

「ナンバー1スポーツバイク、目標は“The King Of Sportbike”の称号を取り戻すことです」と言うのは、チーフエンジニアの寺田覚さん。

数カ月前までスズキMotoGPマシンのプロジェクトリーダーを務めていた、言うならばレースマシン職人。言うまでもなく、MotoGPというロードレース最高峰の舞台で培ったレーシングテクノロジーが新型GSX-Rにも取り込まれている。

「新型GSX-Rに採用したスズキのMotoGPテクノロジーのひとつが、『スズキレーシングバリアブルバルブタイミング(SR-VVT)』です」(寺田さん)

「吸気側のカムスプロケット内に12個のスチールボールがあり、これらが高回転時の遠心力で外側に移動することでバルブタイミングを切り替えるという仕組みで、バルブの切り替わる瞬間はレーシングライダーらでも感じることはできません。感じるのはシームレスな低中速回転と高回転時の明確なパワー向上。シンプルで軽量コンパクトなシステムで、信頼性はレーシングシーンで実証済みです」(寺田さん)

そして、バルブとカムの間に配置される『フィンガーフォロワー』も見逃せない。中空構造の薄いカムシャフトがF1スタイルのフィンガーフォロワーを動かすのだが、従来のバケットタペット(16g)から6gもの軽量化を実現。慣性質量が小さいため、エンジンの高回転化とバルブのリフト量を増やすことに貢献している。

「同時にバルブのレスポンスが向上し、バルブコントロールもより正確におこなえます。このフィンガーフォロワーはGSX-RR(MotoGPマシン)のものをベースに設計しており、耐久性向上のためのダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティングを施しました」(寺田さん)

ほかにもまだまだMotoGPマシンからのフィードバックは多く、スタイリングもカラーもよく似ている。“The Top Perfomer”であり続けるため、スズキの精鋭たちの情熱が余すことなく注ぎ込まれた、まさにMotoGPマシン譲りの1000ccスーパースポーツである。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る