【カーオーディオ “取り付け”至上主義】パワードサブウーファー設置編 その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・TS-WX120A
カロッツェリア・TS-WX120A 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの“取り付け”にはさまざまなノウハウがある。その1つ1つを掘り下げて解説している当コーナー。今週からは、「パワードサブウーファー」の“取り付け”に関するもろもろを、テーマを変えながらご紹介していく。

ところで「パワードサブウーファー」とは、サブウーファーユニット、パワーアンプ、そしてサブウーファーボックスとが一体となった、低音増強のためのユニットだ。

スピーカーユニットの1種ではあるが、ドアに取り付けるスピーカーと比べると1点、決定的な違いがある。それは、“完成品であること”、だ。ドアに取り付けるスピーカーは、それだけでは半完成品だ。取り付けて初めてスピーカーとして完成する。なので取り付け作業は、“スピーカーを作る”ということと同義である。

しかしながらパワードサブウーファーは完成品の状態で売られている。なので、「配線」と「固定」を行えば、即、音を出すことが可能だ。

とはいえ、「配線」作業はなかなかにやっかいだ。まず、電源ケーブルの配線が難しい。

なお、電源の確保の仕方にはいくつかの方法が考えられるが、パワードサブウーファーもそこそこに大きな電力が必要であるので、プラス電源はバッテリーから直接引き込まれることが多い。ちなみに巷ではこのような配線の仕方は、「バッ直」と呼ばれている(“バッテリーから直接”を短縮してそう呼ばれている)。

この「バッ直」が、結構難しい、というわけなのだ。最大のヤマ馬は、エンジンルームから車室内にケーブルを通す作業であろう。なんらかのケーブルが通されている穴があればその穴を塞いでいる“ブッシュ”に穴を開け、そこにケーブルを通せばいいのだが…。

しかしなら、その穴の位置等々が問題となる。ケーブルを通すことができても、ペダル類に干渉してしまいそうな位置であったらNGであるし、エンジンルームでのケーブルの通り道の途中に高温になりそうな場所があったりするならば、位置を見直したほうが賢明となる。安全性を十分に考慮する必要があるのだ。

結果、もしも適切な穴が見つけられなかったときには…。安全性を鑑みながら位置を決め、鉄板に穴を開けて通り道を確保する、という手順が踏まれることとなる。

今回はここまでとさせていただく。次回もパワードサブウーファーの“取り付け”にまつわるあれこれの解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第3章 パワードサブウーファー設置編 その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る