碓氷峠鉄道文化むら、電気機関車などを守るサポーターを募集[EF63写真蔵]

船舶 企業動向
開設まもない頃の体験運転用EF63形(右)。
開設まもない頃の体験運転用EF63形(右)。 全 18 枚 拡大写真

一般財団法人碓氷峠交流記念財団は8月24日、碓氷峠鉄道文化むらでサポーターズ制度を開始することを明らかにした。

碓氷峠鉄道文化むらは、北陸新幹線高崎~長野間の開業により、1997年10月に廃止された信越本線横川~軽井沢間にちなみ、1999年4月、横川運転区跡に開設された。

群馬県と長野県の県境を越える碓氷峠が控える横川~軽井沢間には、1000分の66という最急勾配区間があることから、1893年の開通以来、レールの中央に「ラックレール」という歯型のレールを置き、機関車側に設置された歯車と噛み合わせることで走行する手法が採られていた。

これを「ラック式鉄道」「アプト式鉄道」というが、1963年にはEF63形電気機関車により、「粘着運転」と呼ばれる、ラックレールを介さない運転方式に切り換えられ、1968年には機関車と電車がともに動力を稼働させて連結走行する「協調運転」が開始された。

碓氷峠鉄道文化むらは、そんな特徴のある横川~軽井沢間の鉄道遺産を後世に伝えるべく開設され、車両展示のほか、EF63形電気機関車の体験運転、横川~坂本間でのトロッコ列車運行などを行なってきたが、2016年度の入園者数は開設当初の半数程度に落ち込み、独自運営が苦しい状況が続いている。

そこで、碓氷峠交流記念財団では、「全国の皆様のお力添えをいただきまして、今後も保存活動を続けていきたいと思いますので、皆様のご協力をお願い申し上げます」として、EF63形電気機関車やトロッコ列車の維持・運営のための寄付金を募ることになった。

ひと口あたりの寄付額は、1次目標額が2000万円に設定されているEF63形電気機関車サポーター(EF63サポーター)が1万円、1次目標額が300万円に設定されているトロッコ線サポーター(枕木オーナー)が5000円。1次目標額は全経費の3分の1に相当する。

ほかに月に1回、展示車両の清掃や塗装、園内設備の塗装などに従事するワーキングサポーターも募集する。

寄付による支援者には、氏名やメッセージを入れた支援プレートを3年間設置。EF63形の動態保存線で使用していたスライスレールやトロッコ列車の無料乗車券を進呈する。

寄付金の送付は、申込書を添えて持参または銀行振込で。ワーキングサポーターは1年単位の登録制で、申込書を持参するか、FAXまたメールで申し込む。申込書は、碓氷峠鉄道文化むらのウェブサイトで配布している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る