アルペンルート関電トンネルのトロリーバス廃止…2019年から電気バスに

鉄道 企業動向
関電トンネルトロリーバスは2019年4月から電気バスに移行。鉄道事業としては廃止される。
関電トンネルトロリーバスは2019年4月から電気バスに移行。鉄道事業としては廃止される。 全 3 枚 拡大写真

関西電力は8月28日、関電トンネルで運行している無軌条電車(トロリーバス)の鉄道事業を廃止すると発表した。2019年4月以降は電気バスに変更して運行する。

関電トンネルは、扇沢(長野県大町市)~黒部ダム(富山県立山町)間6.1kmを結ぶトンネル。黒部ダム建設現場への資材運搬用トンネルとして計画された。完成後は山岳観光ルート(立山黒部アルペンルート)の一部として活用することになり、1964年にトロリーバスの運行が始まった。トロリーバスは法規上、鉄道事業法や軌道法に基づく乗り物で、関電トンネルトロリーバスも関西電力が鉄道事業許可を受けて運営している。

現在運用されている車両は1993年から1996年にかけて導入されており、最も新しい車両でもデビューから20年が経過している。関西電力は「今後、新たな車両に更新するにあたり、運行ルートが中部山岳国立公園内であることから環境性を考慮するとともに、運行にかかる経済性等も踏まえ、トロリーバスから電気バスに変更することとした」とし、鉄道事業としてのトロリーバスの廃止を国土交通省北陸信越運輸局に届け出た。

電気バスの営業運行開始は2019年4月の予定。関西電力は2018年が関電トンネルトロリーバスに乗れる最後の年とし、「トロバスラストイヤーキャンペーン(仮称)」と題して各種イベントを実施する方針だ。

アルペンルートではこのほか、室堂~大観峰間3.7kmの立山トンネルでも立山黒部貫光のトロリーバスが運行されている。開通当初はディーゼルエンジンのバスが運行されていたが、1996年からトロリーバスに変更された。このときに導入された車両が現在も使われており、やはり導入から20年が経過している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る