マニラの交通渋滞はなぜ? 渋滞が生んだ国民性【引っ越しました】

自動車 社会 社会
マニラの交通渋滞はなぜ?渋滞が生んだ国民性
マニラの交通渋滞はなぜ?渋滞が生んだ国民性 全 3 枚 拡大写真

マニラに来てからよく使うようになった言葉のひとつは、「Traffic Jam(交通渋滞)」ではないかと思います。マニラは他のアジアの国と比較しても交通渋滞が特に酷い。

家の話や、目的地の話になった際、「ここからどのくらいかかる?」とフィリピン人に聞いたらまず間違いなく「It depends on traffic(交通渋滞次第)」と返ってきます。「交通渋滞なしなら15分、ありなら1時間~1時間半かな」という答えが返ってくることもしばしば。

2015年、国家経済開発庁(NEDA)は、マニラ首都圏の渋滞は毎日30億ペソ(2017年8月28日現在/ペソ=2,14円。2015年時点のレートだと80億円)の損害を引き起こしているという数字を出しています。マニラの渋滞はアジア有数の酷さでしょう。

この深刻な交通渋滞を改善するべく、マニラ首都開発庁、MMDA(Metropolitan Manila Development Authority)も様々な対策をとっているようです。その対策のひとつが「Color Coding」。

車のナンバープレートの末尾番号により、「一定の曜日は走ってはいけない」というメトロ・マニラの交通規則です。(例、月曜日はナンバープレートの末尾番号1、2が通行規制など)

しかし、このシステムもうまくいっているとは言い難いようで、このシステム導入後も依然としてマニラの交通渋滞は深刻です。

マーケティングの仕事をしているというフィリピン人女性(26)は「結局お金持ちは車を2台所有するし、あまり機能していない気がする。渋滞の問題は電車の少なさだと思うわ。マニラ市内には電車が4本しかない。あと、国民性も大きいわね。ルールを守らないし」と明かしてくれました。

そして、この交通渋滞がフィリピン人の国民性を形作っているのではないか、と英語教師をしているフィリピン人男性(28)。

「フィリピン人は時間を守らないけれど、それは交通渋滞にも理由があると思う。すべての待ち合わせの言い訳に、『渋滞が酷かった』と言い訳する。それで許されてしまうから、みんな遅れるのが当たり前になってしまう」

逆に言うと、日本人が時間に正確と言われるのは、「交通機関が正確すぎて、『渋滞が酷かった』という言い訳が通用しないから」なのではないか。なんだかこれも一因である気がしてきました。

マニラの交通渋滞はなぜ?渋滞が生んだ国民性

《大日方航@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る