大規模地震「予測難しい」で、高速道路の通行規制どうなる?

自動車 社会 社会
高速道路(イメージ)
高速道路(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

中央防災会議の作業部会が、地震予知を前提とした災害対策の見直しを求める報告書をまとめたことで、高速道路の地震対応も見直しを迫られている。

東海地震を含む南海トラフ地震など大規模地震の予測について「予測可能性の現状を踏まえると、大震法(大規模地震対策特別措置法)に基づく現行の地震防災応急対策は改める必要がある」との報告をまとめた。大震法は東海地震の予知を前提として1978年に成立した。観測網で地震の前兆を捉え、首相が地震発生前に「警戒宣言」発令し、それをきかっけに道路の通行規制、鉄道の運休、休校など、対象地域でさまざまな対策が講じられることになっていた。

中日本高速は東海地震が予測される地域を東西に走る東名、新東名などの高速道路を管理する。大震法における対応はどうなっているのか。

「警戒宣言が出された場合は『強化地域への流入を制限するとともに、強化地域内におけるインターチェンジ(IC)などからの流入を制限するもの』と明記されている」(同社広報担当)

中日本が行う措置は、次の3つだ。
・強化地域内IC、高速道路への一般車両の流入制限
・強化地域内の本線走行車両については自由走行
・強化地域外から地域内に流入しようとする一般車両は、その手前のICで強制流出

避難者を始めとした大移動が始まることが予測される警戒宣言。この予測が難しいとされるわけだから、実は深刻なことだ。

一方で、ICなどに設置した同社の地震計の計測震度に応じて通行止めを行う対策も行っている。
「計測震度4.5、または5.0以上の場合に通行止めを行う。地震発生時に円滑な交通を確保する必要がある場合や首都圏の高速道路との統一を図る必要がある場合、5.0が基準となる」(前同)

今回の報告書は予知を前提とする防災対策の見直しを求めたものだが、同時にそれが完了するまでの「当面の措置の策定とその周知」の必要性を訴える。防災の日が近い今、高速道路利用者も考えてみる必要がありそうだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る