【ホンダ N-BOX 新型】軽自動車初搭載のホンダセンシングは、上位車種にもない機能を搭載した最新版

自動車 ニューモデル 新型車
軽自動車として初搭載のホンダセンシングは、ACCや車線維持支援を標準装備
軽自動車として初搭載のホンダセンシングは、ACCや車線維持支援を標準装備 全 10 枚 拡大写真

モデル末期となってもなお軽自動車の車名別販売ランキングで首位を走り続けて来たホンダ『N-BOX』が5年9カ月ぶりにフルモデルチェンジした。それに伴って様々な刷新が図られたが、先進の安全運転支援システム「ホンダセンシング」の搭載に注目してみた。

新型はN-BOXの中心的なユーザーであった「子育てママ」をターゲットに、「日本の家族のしあわせのために」スタンダードとなるクルマ作りを目指したという。その実現のために重要な機能として搭載したのが、ホンダ独自の先進安全運転支援システム「ホンダセンシング」でもあるのだ。ホンダセンシング自体はこれまでも上位車種に搭載していたが、軽自動車への展開は初めてのこと。ホンダはこれを契機に全車種への標準搭載していく考えだ。

新型N-BOXに搭載されたホンダセンシングは全部で10機能の能力を発揮する。その中にはこれまでレジェンドとグレースしか搭載されていなかった「オートハイビーム」が含まれ、さらに超音波センサーによる「後方誤発進抑制機能」もホンダとして初採用。担当者によれば、「ターゲットとした“子育てママ”に役立つ機能を考えたとき、二つとも重要な役割を果たすと考えた」と話す。ただ、周囲を見ればこの二つの機能を搭載する車種が続々と登場中。ホンダセンシング搭載の最新モデルとしてこの標準化は自然な流れだったとも言える。

もう一つの関心事はACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)の搭載だ。過去にダイハツ『ムーヴ』がオプション搭載したことがあるが、標準搭載したのは軽自動車で初めてとなる。残念ながら30km/h以上での動作となるため、渋滞時の追従走行こそ行わない。しかし、高速道路などのロングドライブでは、先行車に自動追従するため、安心度は飛躍的に向上。さらにLKAS(車線維持支援システム)が車線の中央付近を維持するようステアリング操作を支援する。この二つの組み合わせにより、ドライバーの疲労軽減に大きな効果を発揮することだろう。

衝突軽減ブレーキの搭載は特に追突などの危険をかなりの確率で回避できるようになるし、誤発進抑制機能が前方だけでなく後方に対しても効果を発揮する。もちろん、これらは必ずしもすべての状況に対応できるものではない。とはいえ、日常の足として使うことが多い軽自動車にホンダセンシングが搭載されたことによる意義は大きい。ライバル車への影響も少なからずあると予想される。

世間では自動運転のレベルを上げることに注目が集まっているが、こうした足元の安全運転支援の充実が重要であると言うことを新型N-BOXは伝えているに違いない。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る