首都高速道路会社、大規模リニューアルに向けた1号羽田線の迂回路を公開

自動車 ビジネス 企業動向
首都高速1号羽田線の約1.9km区間を新設更新するため、第1期となる上り線迂回路を設置。
首都高速1号羽田線の約1.9km区間を新設更新するため、第1期となる上り線迂回路を設置。 全 14 枚 拡大写真

首都高速道路会社は6日、今月14日から供用を開始する1号羽田線の迂回路を公開した。供用開始から53年が経過し、劣化の進む羽田線の施設について長期の通行止めを行うことなく更新していくためのもの。最新の技術が結集している。

1号羽田線の浜崎橋ジャンクション~鈴ヶ森ランプまでの区間は東京オリンピックを控えた1963年までに開通。同時期に開通した東京モノレールと並ぶように京浜運河沿いに片側2車線の桟橋部を配置してきたが、開通から53年が経過した現在も大型車の通行量が多いことや、海水の浸食でコンクリート構造物の急速な劣化が確認できたこともあり、約1.9km区間(桟橋部=1.3km、埋立部=0.6km)ついては大規模なリニューアルを実施。道路施設を新設して更新することになった。

ただし、交通の要所であって長期の通行止めは困難なことから、既存の桟橋と平行するような迂回路を新設。まずは上り線を迂回路に通し、既存の上り線施設を撤去するとともに、上り線の高架橋区間を新たに設置。これが完成したら下り線を上り線施設へ暫定的に移し、今度は下り線の既存施設を撤去…といった手順で約10年を掛けて更新していくという。2020年の東京オリンピック開催時には上り線(迂回路)、下り線(上り線施設の暫定使用)まで工事が進む計画となっている。迂回路は約6年間に渡って使用し、最終的には解体する計画だ。

工期を短縮し、天候に関係なく作業を進めるため、迂回路には工場で生産されたコンクリートのプレキャスト材を多用している。また、将来的に高架橋を上部へ通すため、中間点に架かっていたアーチ型の水管橋もトラス型の低いものに架け替えるなど、約1.9km区間に最新の工事技術を結集させている。

新設される効果区間は耐震性に優れ、運河の水面からは2-17mの高さとなる。既存の桟橋部は干潮時の2-3時間しかメンテナンスできなかったが、新設される構造物は点検用の通路を設置するなどしてメンテナンスのしやすさも考慮した。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る