【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】スピーカー編 その7…3ウェイスピーカー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ミッドレンジスピーカーの一例。カロッツェリア・TS-S062PRS。
ミッドレンジスピーカーの一例。カロッツェリア・TS-S062PRS。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオに興味のある方、そして愛好している方に向けて、製品選びの“傾向と対策”をご紹介している。現在はスピーカーにフォーカスし、先週は“ミドル-ハイグレード”製品の“傾向と対策”を分析した。今週は、“3ウェイ”をテーマにお届けする。

さて。スピーカーを選ぶ際には、“2ウェイ”か“3ウェイ”か、も、1つの悩み所となる。とはいいつつ、基本的には“3ウェイ”は上級アプローチであるので、エントリーグレードのスピーカーには“3ウェイ”の設定は多くはない。“3ウェイ”を視野に入れる場合には、中級以上のスピーカーからチョイスすることとなるわけだ。

“3ウェイ”が上級たる理由はズバリ、運用においての難易度が上がるから、である。まず、インストールの手間が増える。純正スピーカーが“3ウェイ”になっているケースは少ないので、純正位置に換装することできない場合がほとんどだ。なんらかの加工は避けられない。

そして、サウンドチューニングの難易度も上がる。コントロールすべきユニットが増えることで、ケアしなくてはならないポイントも一気に増えてしまうのだ。

しかしもろもろが上手くいくと、良い結果が得られやすい。各スピーカーユニットの仕事量を減らせるので、それぞれが良い仕事をするようになる。また、中域を再生するスピーカーを高い位置に設置できるので、音像が上がりやすくなり、得られる情報量も増えてくる。

ちなみに、ミッドレンジ(スコーカー)は単品で売られていることも多い。もしも“3ウェイ”に興味があるのなら、“2ウェイ”を購入するにしても、ミッドレンジが単品でラインナップしているモデルの中から選ぶと、後からの“3ウェイ”化がやりやすい。ミッドレンジの有る無しは、購入時点でしっかりとチェックしておこう。

今週はここまでとさせていただく。次週もスピーカー選びにおいての“傾向と対策”の解説を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.1「スピーカー編」その7“3ウェイスピーカー”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る