【インタビュー】電動化と自動運転をやっていくんだという意思…日産自動車 コネクティッドカー&サービス開発部 村松寿郎

自動車 ビジネス 企業動向
日産自動車 電子技術・システム技術開発本部 コネクティッドカー&サービス開発部 テレマティクス開発グループ 主管 兼 AD&ADAS先行技術開発部 HDマップ開発グループ 主管 村松寿郎氏
日産自動車 電子技術・システム技術開発本部 コネクティッドカー&サービス開発部 テレマティクス開発グループ 主管 兼 AD&ADAS先行技術開発部 HDマップ開発グループ 主管 村松寿郎氏 全 2 枚 拡大写真

自動運転やEVなどのブレークスルーによって、自動車が変化しようとしているいま、次世代通信規格「5G」も、実用化に向けた検討が進められている。自動車のブレークスルーとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。レスポンスセミナー「5Gとモビリティ革命」に登壇予定の日産自動車 電子技術・システム技術開発本部 コネクティッドカー&サービス開発部 テレマティクス開発グループ 主管 兼 AD&ADAS先行技術開発部 HDマップ開発グループ 主管 村松寿郎氏に聞いた。

《聞き手 三浦和也 佐藤耕一》

---:日産の取り組みとして、「インテリジェントモビリティ」というキーワードがありますが、何を意味しているのでしょうか。

村松:インテリジェントモビリティの中には3つの構成要素があります。インテリジェントパワー、インテリジェントドライビング、インテリジェントインテグレーションです。ドライビング(車)とソサイエティ(社会)という要素を繋ぐこの大きな輪がインテリジェントインテグレーション(通信)です。これがコネクティッドという世界観です。

---:自動運転においてコネクテッドがどういう役割を果たすか、どのように考えますか。

村松:まず自律で自動運転ができるということが大前提であります。それに通信が繋がるとさらに良くなるというのが基本の考えです。もう一つ、品質や性能をよりよくする方策として通信を使う。今の『セレナ』はナビ地図を活用していますが、将来の自動運転では高精度地図を使った方法が考えられます。

地図のデータを使って車を制御するためには、地図が常に最新である必要があります。そうすると定期的なアップデートが必要となるので、通信で行うことをコンセプトとして考えています。OTA (On The Air update)で機能をアップデートするということも、やはり同様にコネクティッドです。まだそれを実現しているわけではないですが、将来的に求められてくると思います。

次に、自律の先にある協調です。車車間通信や路車間通信を活用した車両制御。まずは警報からだと思いますが、それも一つのコネクティッドだと思います。

______________
自動車のイノベーションとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。自動車メーカーと通信キャリアのキーパーソンが一堂に会し、いつ・何が・どのように実現されるのかを議論するセミナーが開催予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
______________

続きはメルマガでお読みください。9月8日16時に配信予定です。

メルマガ登録はこちら

登録済の方はそのままお待ち下さい。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る