【ハーレー ソフテイル ファットボーイ/114 試乗】マッチョな豪快さは健在…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ハーレーダビッドソン ソフテイルファミリー FATBOY/114
ハーレーダビッドソン ソフテイルファミリー FATBOY/114 全 20 枚 拡大写真

大きな段差を乗り上げる度に突き上げを食らうことになるから「スピードはほどほどに」というのが、これまでのハーレー・ソフテイルモデルだったが、新型はその心配が要らない!

アメリカ・ロサンジェルスのライダーたちに人気のワインディング、通称「エンジェルス・クレストハイウェイ」を経て、さらにレイク・アローヘッドという標高約1500メートルにあるリゾート地までの山岳路を2日間かけて往復300マイル(約482km)を走っての感想だ。

新しいソフテイルモデルはいずれもコーナリング性能を飛躍的に向上している。

1990年のデビュー以来、ラインナップに欠かせぬ人気機種となっている『ファットボーイ』もそれは顕著。剛性を65%も向上した新設計メインフレームをはじめ、モノショック化したリアサスペンションと、新装備のデュアルベンディングバルブフォークのおかげで、路面追従性に優れる足まわりとなって、乗り心地、スポーティさ、安定感、そしてエンジンパワーも含め、すべてにおいて従来型を凌ぐ。

空冷Vツインエンジンは2つの排気量を設定し、スタンダードの107ci=1745ccでも凄まじいほどのトルク感。資料には0-60mph(96.56km/h)加速は10%、5速での60-80mph加速(128.75km/h)は16%向上したとあるが、体感的には鼓動感もパワフルさもひとまわり大きい印象で、ダッシュが鋭い。

上級版の114ci=1868ccだと、さらに輪をかけて力強い。マフラーが奏でる排気音も迫力を増すが、エアクリーナーもエレメントが剥き出しになったものに換装され、吸気音までもが逞しい。新車が積むノーマルエンジンとは思えない、マッチョなファットボーイに相応しいカスタムモーターとなっている。

見た目も変わって、ボリューム感のあるナセルカバーと一体となった異径LEDヘッドライトが、ダークで不良っぽい。

ただし、前後足まわりをディッシュホイールとした筋肉質なスタイルを受け継ぎ、ダイナミックなボディであることは変わらない。

あえて160mmもの幅のあるフロントタイヤを履き、ヘヴィなハンドリングを演出し、後輪も240mmという超ワイドタイヤで、弾丸の如く突き進む直進安定性を獲得。

コーナーへの苦手意識は払拭しているものの“らしさ”は健在で、マッチョな大排気量クルーザーを豪快に走らせる痛快さは失っていない。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る