【エクストレイル NISMOパフォーマンス 試乗】マウンテンバイクにロードタイヤを付けたよう…諸星陽一

試乗記 国産車
エクストレイル NISMOパフォーマンスパッケージ装着車
エクストレイル NISMOパフォーマンスパッケージ装着車 全 6 枚 拡大写真
日産のモータースポーツ部門を担当するNISMO(ニスモ)からリリースされている「ニスモパフォーマンスパッケージ」に、マイナーチェンジ後の『エクストレイル』用が登場した。

エクステリアにエアロキット(フロントアンダースポイラー、リアアンダースポイラー、サイドスカート)、ルーフスポイラー、ダーククロムのフロントグリルセンター、アルミホイール、マルチファンクションブルーミラー、ドアハンドルプロテクターなどを装着。そのほかではフューエルフィラーキャップカバー、オイルフィラーキャップカバー、フロアマットなどを採用。

機能パーツとしてはスポーツサスペションキットとスポーツステンレスマフラーを装着。タイヤはダンロップのグラントレック(225/55R19)が採用されている。

スポーツサスペションキットが装着されたことで車高は約30mmダウンし、タイヤも低扁平率のものが装着されているが、乗り心地が損なわれている感じは伝わってこない。試乗を行った群馬サイクルスポーツセンターの路面はかなり荒れていて、一般道かそれ以下というシチュエーションだが、それでも乗り心地の悪さは感じなかった。

サスペションのそのものの動きがよく、フリクションを感じさせないところも乗り味に好印象を与えている印象だ。また、エクストレイルのようなSUVの場合は、ノーマルではロール量が多いためロールスピードもある程度抑える必要があるが、ロール量を抑えたことでロールスピードを速めにできているのもいいところ。とくにロールが戻るときは、1回の動きでスッと水平に戻るので、乗り味はつねにフラット。SUVのいいところを維持しつつ、セダン的な乗り味を実現しているのは、ちょうどマウンテンバイクに舗装路用のタイヤを付けたようなイメージだ。

今回は高速走行を行うシチュエーションがなかったのでチェックできなかったが、車高を落としたこととエアロパーツを付けたことで空力性能がアップし安定性も向上しているという。マフラー交換によるノイズアップもなく、街乗りやロングドライブを中心とした普段使いでの性能がグッとアップしている印象だ。

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る