日産、高効率エンジン加工技術を独ヘラー社へライセンス供与

自動車 テクノロジー 安全
MR16DDTエンジン
MR16DDTエンジン 全 1 枚 拡大写真

日産自動車は、自動車エンジンの生産工程で用いる独自技術「ニッサン・マシニング・ラフニング・プロセス(NMRP)」のライセンスを工作機械メーカー大手である独ヘラー社に供与したと発表した。

自動車エンジンのシリンダーボアには通常、摩擦や熱から保護するため内側に2.6mmほどの厚みを持つ鋳鉄製ライナーが挿入されている。しかし近年、エンジンの軽量化や燃費向上のため、高性能車、超低燃費車を皮切りに、鋳鉄製ライナーに替わる鉄系溶射皮膜の採用が始まっている。鉄系溶射皮膜では、溶けた低炭素鋼を吹き付ける(溶射)ことで約0.2mmの薄膜化を実現。軽量化や冷却性能の向上により、エンジンのエネルギー効率を向上させることができる。

しかし鉄系溶射皮膜は、従来の技術では安定した品質で量産を行うことが困難で、一部の高性能エンジンにしか採用されていなかった。量産には、高度な溶射技術に加え、常に爆発・圧縮にさらされているシリンダーボアの内面でも溶射した皮膜が密着を維持する技術が必要となる。日産が開発したNMRPは、ボーリング加工の一種で、工具と加工条件を最適化することで、溶射皮膜が強固に密着するようシリンダーボアの内面を粗面化する技術。NMRPと適切な溶射技術を組み合わせることで、鉄系溶射皮膜を持つエンジンの安定的かつ安価な量産が可能となる。

日産は「GT-R」のVR38DETエンジンに初めて鉄系溶射被膜を採用し、その後「ジューク 16GT」のMR16DDTエンジン、「インフィニティ Q50/Q60」のVR30DDTTエンジン、「パスファインダー、インフィニティ QX60」のVQ35DDエンジン、HR12DDRエンジン、MR20DDエンジンなど、高性能エンジンだけでなく、ミニバンやコンパクトカー等の新世代低燃費エンジンにも採用を拡大している。

今回ライセンス供与を行ったヘラー社は、既にシリンダーボアコーティング用の工作機械を製造販売している。今回の日産からのNMRPのライセンス供与により、ヘラー社は鉄系溶射皮膜を持つエンジンの量産に必要な一連の製造技術を各自動車メーカーに提供していくことが可能となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ『R7』が全面進化! 電子制御、シャシー刷新で示す「ミドルスーパースポーツの新たな可能性」
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. V3エンジンを電子加給! ホンダ『V3R 900 E-コンプレッサー』をEICMAで初公開、量産に向け開発中
  5. マクラーレン『GTS』、日本だけの「Signature Collection」発表…22台限定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る