スピットファイアは本物、CGなし!…映画『ダンケルク』ノーラン監督の主義

航空 エンタメ・イベント
『ダンケルク』 (c) 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.
『ダンケルク』 (c) 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED. 全 8 枚 拡大写真

クリストファー・ノーラン監督が、第二次世界大戦最大規模の救出作戦を描く『ダンケルク』。見所のひとつが空撮シーンだ。なんと現存する英国戦闘機スピットファイアを実際に飛ばした、実写なのだ。ノーラン監督と撮影監督ホイテ・ヴァン・ホイテマはリアルな撮影こだわった。

ファリア役のトム・ハーディとコリンズ役のジャック・ロウデンが乗り込むスピットファイアは多くの観客の心を掴んでいる。劇中の2機が本物、1機が制作に5億円超を費やしたレプリカだ。本物は値がつかないだろう。ダンケルク撤退戦から77年を経て、スピットファイアが空を駆ける。

CGやデジタル処理によっていまの観客は様々なカメラアングルに慣れている、とノーラン。「重要だったのは、戦闘機と船の動きだった。空に戦闘機が飛び交い、海に船が突き進む。すべてを連動させる必要がある」。ノーランは、ダンケルクへ救出に向かう民間船ムーンライト号、敵のドイツ機に狙われる駆逐艦、さらにその上でドイツ機を狙うスピットファイアが交錯するシーンをワンショットで捉える、高難度の撮影に挑んだ。

機体やコクピットには大型のIMAXカメラを装着した。ノーランは戦闘機に並行する撮影用飛行機から指示を出す。撮影監督のホイテマは「狭いコックピットに座り、飛ぶ感覚をつかむ」ために何度も戦闘機に乗り込み、「すさまじい重力に耐え、方向感覚を失わないパイロットたちに対する尊敬の念を新たにした」という。ホイテマは高度300mを上下逆さまに飛んでいてもカメラに付きっきりだったそうだ。


<ストーリー> 舞台はフランスの海岸の街ダンケルク。ドイツ軍に追い詰められた英仏軍40万人が撤退を決断。若き兵士トミーと仲間たちは、絶体絶命の窮地からどうやって脱出するのか!? 民間船も参加して史上最大の救出作戦が幕を開けた……。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る