マツダの子会社、おにぎり箱詰めロボットで食品機械業界に殴り込み---価格5分の1を狙う

自動車 ビジネス 企業動向
マツダエースが開発したおにぎり箱詰めロボット
マツダエースが開発したおにぎり箱詰めロボット 全 5 枚 拡大写真

マツダエースは東京ビッグサイトで開催された「フードファクトリー2017」(13~15日)にユニークなロボットを展示した。それはおにぎりを9個まとめて掴み、箱詰めするというもので、この機械をきっかけに食品機械業界に殴り込みをかける。

同社はマツダの100%子会社で、本社も同じ広島県府中町にある。プラントテクノロジー事業をはじめ、情報技術サービス事業、不動産・建設事業、警備防災事業、ライフサポート事業など幅広いビジネスを手がけている。言ってみれば、マツダの裏方を支える会社だ。

その中で今回の機械を開発したのがプラントテクノロジー事業部で、主に生産ラインなどの設計や開発を行っている。そんな会社がなぜ食品機械を手がけるようになったのか。

「たまたま、あるコンビニの会社からおにぎりの箱詰めを自動化できないかと相談されたのがきっかけなんです」と同社関係者は話す。

おにぎりの箱詰めはパートの人が手作業でやることが多く、非常に手間がかかっていた。そのためのピッキングマシンもあったが、設備が大きく、価格も高かった。おまけに安全性の問題から機械の周りを囲まなければならず、広いスペースも必要だった。

そこで同社は自動車工場で進められている“ものづくり革新”を参考に人と協働できるロボットを開発した。そのロボットは非常にコンパクトで、動きもゆっくりしている。運ばれてくるおにぎりが9個そろうと動きだし、それを掴んで箱に詰め込む。ただ、うまく掴めるようになるまで、1年半ほど試行錯誤が続いたそうだ。

「このロボットは先端のアタッチメントを変えれば、パンでも大丈夫です。近いうちに販売する予定ですが、価格もピッキングマシンに比べて格段に安くなると思います」と同社関係者は説明する。価格はこれまでのロボットの5分の1を狙っているそうだ。

同社ではこのロボットをきっかけに食品業界への知名度を上げ、ゆくゆくは工場をトータルでコーディネートしていこうと考えている。今回食品関連の展示会への出展は初めてだったが、ブースには多くの来場者が訪れ、関心を持つ人も多く、同社関係者は手応えを感じている様子だった。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る