【ハーレー ソフテイル ローライダー 試乗】新たな歴史の始まりを感じた…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ハーレーダビッドソン ソフテイルファミリー LOWRIDER
ハーレーダビッドソン ソフテイルファミリー LOWRIDER 全 24 枚 拡大写真

1977年に初代が登場して以来、ハーレーダビッドソンの代表的なモデルのひとつとなっている『ローライダー』。

ヘッドライトバイザー、タンクオン・デュアルメーター、プルバックハンドルバーなど、象徴的な装備を現代に受け継いできたが、2018年式ではメインフレームもエンジンも一新され、フルモデルチェンジとなった。

アメリカ・カリフォルニアにて早速テストライドしてきたが、まず見て驚くのがリアサスペンションをオーソドックスなツインショック式から、スポーツバイクでよく見られるモノショック式に変更していることだ。

ストローク量(ホイールトラベル)を大きく取れるほか、マスを集中でき、ショックユニットがストロークするときのハンドリングへの影響も少ないなどメリットは大きく、実際に乗ってみてもリアサスペンションがしなやかに動き、路面追従性を向上していることがわかる。

フロントにはインナーチューブ径49mmのデュアルベンディングバルブフォークが新たにセットされ、ハードブレーキングなどでフロントに荷重が目一杯かかったときもしっかり踏ん張るほか、シャシーの剛性も上がっていて安心して速度を上げていける。

新設計のソフテイルフレームは、エンジンをリジッドマウントすることでVツインエンジンもまた剛性メンバーとして活かし強度を高めており、より強力な「ミルウォーキーエイトエンジン」のハイパワーにも負けない車体となった。

搭載されるミルウォーキーエイトエンジンは排気量が1745ccもあり、従来のローライダーが積んでいた1690ccの「ツインカム103」より、最大トルクを19Nm(17年式=126Nm→18年式=145Nm)も向上。4バルブ化し、デュアルスパーク、ツインインジェクターを採用するなどし、パフォーマンスアップしている。

ライディングフィールでも、右手のスロットル操作に俊敏な反応を見せ、ダッシュも鼓動感もより強力になった。駆動輪が地面を蹴り飛ばすような豪快さに、乗り手は酔いしれることになる。

伝統のアイコンたちは残しつつ、車体重量を11kg減らし運動性能に優れる車体と強力なエンジンを手に入れたローライダー。スポーティさに磨きをかけ、また新しい歴史がはじまった。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★★
オススメ度:★★★★
青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る