【レンジローバー ヴェラール 試乗】スリークで上品という魅力…島崎七生人

試乗記 輸入車
レンジローバー ヴェラール SE
レンジローバー ヴェラール SE 全 9 枚 拡大写真

レンジローバー・ファミリーの4番目のモデルとして登場した『レンジローバー・ヴェラール』。名は体を表わすを地で行くような、何やらミステリアスなクルマだ…が第一印象だった。

“引き算の美学”とはデザインの領域で昔から言われていることだが『ヴェラール』のスリークなスタイルはまさしくそのとおり。全長×全幅×全高=4820×1930×1685mmと十分に豊かなサイズながら、控えめにすら感じるルックスはとても上品。けれどルーフとウエストラインを後方でテーパー状に絞り、アンダーラインも後方に向かってハネ上げることで、スーッと独特の“流れ”を作っている。フロントは近年おなじみの薄型グリルとライトで構成、テールはクーペのようなスリムさだ。なお“流れるターンシグナルランプ”は設定で一般的な点滅式にも切り替え可能だそうだ。

ベルトラインはボンネットと連続した一直線に引かれており、車両感覚の掴みやすさ、安心感になっている。スリークである前に、クルマの基本骨格を弁えたデザインだ。同様に運転席からフードは見渡せ、天地に潰れていようが、サイド~後方の視界も悪くない。

インテリアは見慣れたデザインテイストのインパネが眼前に。今回は物理ダイヤルが3つだけという先進ぶりだが、横一文字のインパネにセンターコンソールが立ち上がるシンプルな構成はいつもどおり。シンプルだが上質なインパネの見本、である。

居住スペースは着座位置(高さ)を別にすれば上級セダンのよう。後席はシートクッションが案外と硬めとは感じたが、スペースは広く、ゆったりとした姿勢で着座できる。ラゲッジスペースは余分なギミックこそないものの、スッキリと十分なスペースが確保されている。

試乗車は3リットルのV6スーパーチャージャー(380ps/450Nm)搭載車。人工的な音の“演出”が入ってのことかどうかは未確認だが、回すと予期せず骨っぽい音質のエンジン&排気音が響く。これに8速ATの組み合わせだが、もちろん動力性能には不満はなく、走行モードをダイナミックに切り替えると、ステアリングやサスペンション、アクセルレスポンスが明らかにシャープさを増す。『ジャガーF-PACE』に優るとも劣らない小気味よさといったところ。

他方でコンフォートモードにしておけば、レンジローバーらしい、船に乗っているような鷹揚な乗り味が堪能できる。装着タイヤはピレリ・スコーピオン・ヴェルデ・オールシーズン M+S(サイズは255/50 R20 109W)だったが、音・振は良好で、このクルマの性能、キャラクターにマッチしていた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  2. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  3. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 「かなり乗り心地改善されてそう」レクサス『LBX』走りの進化と新グレード“Active”にSNS注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る