二輪車産業政策ロードマップ、目標100万台を軌道修正...BLFで経産省説明

モーターサイクル 企業動向
16日、群馬県前橋市で開催された第五回のBLF。日本自動車工業会、全国オートバイ組合連合会など二輪車関係8団体と地方自治体など関係行政で構成される。
16日、群馬県前橋市で開催された第五回のBLF。日本自動車工業会、全国オートバイ組合連合会など二輪車関係8団体と地方自治体など関係行政で構成される。 全 2 枚 拡大写真
二輪車産業政策ロードマップの柱の一つである「2020年、国内市場100万台」の目標について、BLF(バイク・ラブ・フォーラム)は、その達成方法を見直す。

BLFは、日本自動車工業会、全国オートバイ組合連合会など二輪車関係8団体と地方自治体など関係行政で構成され、産業育成や環境改善の課題を話し合う会議体だ。ロードマップは初めて官民共同で策定した二輪車産業の成長戦略で、国内、海外、ユーザー向けの大きく3つの目標があり、100万台は国内市場向けの目標と柱だ。

ただ、国内市場はロードマップ策定時の2014年から16年まで、約42万台から約34万台と減少傾向にある。17年見込みでも、有効な歯止めがかからない状況にある。

経済産業省自動車局の高橋一幸課長補佐はこの傾向について16日に群馬県前橋市で開催された第五回のBLFで次のように述べた。
「二輪車の販売台数は減少基調ではあるが、原付2種(排気量125cc)以上については、減っていない。むしろ上がっているぐらい。減少の要因は原付(排気量50cc以下)。原付バイクと大型バイクはユーザーの求めるものが違うので、より緻密にきめ細やかにやっていくべきではないかという声が、BLFの中では出ている」

さらに、100万台の上限を求める施策を修正。BLFは、減少幅の大きい50cc原付バイクの対策に集中していることを語った。

「今年6月にBLFワーキンググループを設けて、(国内市場活性化の)あり方をクラス別に考えたほうがいいのではないかということを含め、議論を開始している。団体のしがらみを外した上での意見出し、アイデア出しを月1回のペースでやっている」(高橋氏)

BLF構成団体の関係者によると、今回の報告は「国内市場100万台」を否定するものではないという。今年のBLFにも出席した日本自動車工業会二輪車特別委員長・柳弘之ヤマハ発動機社長も、「ハードルは非常に高いが、目標は一つの思いとして、100万台の目標を維持したまま、市場の活性化などを引き続き取り組んでいきたい」と、国内市場100万台目標を堅持する方向を変えていない。

ワーキンググループでは、子供に対してストライダー(子供自転車)のブームをミニバイクや原付につなぐ可能性、移動距離が長いほど便利な原付の訴求、公共交通機関より安い経済性の分析、シェアリングによる利用促進などの検討案が出ているが、実需に結び付く対策となるまでには至っていない。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る