熱海HISTORICA G.P.開催…例年以上の盛り上がりを見せ、ヒルクライムも神業の走り

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ランボルギーニ カウンタック(左)とイオタPO-01(右)
ランボルギーニ カウンタック(左)とイオタPO-01(右) 全 32 枚 拡大写真

9月23日から24日にかけて 長浜海浜公園(静岡県熱海市)にて“熱海HISTORICA G.P.”が開催された。主催は熱海HISTORICA G.P.実行委員会。

毎年この時期に開催されているこのクラシックカーイベントも7回目を迎え、地域に密着したイベントとして認知されてきた。

今年は会場となる長浜海浜公園に遊具等が設置されたため、展示台数を絞らざるを得ず、例年であれば200台オーバーであったところから、180台強と縮小。ただし、エントリーは例年以上で、かなりの台数を断る結果になったという。

少し狭くなった会場には1995年までに製造されたクルマや、新旧“イタ・フラ”等がぎゅっと固まって展示されており、それはそれで見ごたえのあるものとなった。

このイベントにはクルマ関連だけでなく、地域から多くのお食事処や海産物のお店がテントにて出展することから、観光客も来場し賑わいを見せる。更には静岡県副知事の土屋氏をはじめ、熱海市長の齊藤氏、静岡県警熱海警察署署長らも応援に駆け付け、会場を盛り上げていた。

毎年恒例となった人気投票を今年も開催。今回はオリジナルコンディションが保たれたランチア『フルビアクーペ』が受賞した。

また、広場から突堤に向かっての遊歩道を使ってスラロームのタイムトライアルを初開催。これはあくまでもスピードを競うのではなく、スタートからゴールまでの設定時間にどれだけ近く走ることが出来るかを争うものだが、やはりパイロンを見るとついついペースが上がりがちで、観客たちも迫力のある走りを楽しんでいた。

2日目は早朝にホテルニューアカオハーブガーデン内において、ヒルクライム、“Red Tail Hill Challenger’s cup”を開催。こちらもスピードを競うのではなく、2回走行し、その誤差の少なさを競うものだ。また、安全対策として、ヒルクライムの最短時間も決められており、これを超える速さの場合にはペナルティを課すなど、むやみに速く駆け上がることを防いでいる。

毎年、接戦が予想されるこのヒルクライム。今年は27台が走行。そのレベルは例年以上に激しく、3位でその差は0.210秒、1位のランチア『デルタインテグラーレ16V』に至っては0.080秒の誤差とまさに神業の走りを見せていた。

今年の熱海ヒストリカG.P.はこのヒルクライムをもって終了。事務局は来年もこのイベントを開催すべく、今から準備にあたるという。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る