【実践! サウンドチューニング】ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析 その19

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module
レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module 全 1 枚 拡大写真

サウンドチューニングに挑戦すると、カーオーディオは今よりもっと楽しくなる。そのガイドとしていただくべく、当コーナーを連載している。現在は、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」と題し、“単体DSP”の注目機のピックアップ解説を行っている。

今週は、ドイツの実力ブランド「レインボウ」の『DSP1.8 + WiFi Module』を取り上げる。

最初に、当機の基本的なスペックを紹介しておこう。まず入出力は、“高性能単体DSP”として平均的なレベルが確保されている。入力は、RCA/ハイレベル入力(6系統)に加えて、TOSLINK、さらにはAUX入力までもが備えられ、出力は8系統を装備。であるので、最大で“フロント3ウェイ+サブウーファー”のシステムまでを構築可能だ。

各調整機能もハイレベルな仕様となっていて、“イコライザー”はch独立の“パラメトリック”タイプ。通常の“グラフィックイコライザー”に比べて、補正をかけたい周波数にピンポイントでアプローチできる。“クロスオーバー”に関しては、クロスオーバータイプも、Butterworth、Bessel、Tschebychev、以上の3タイプの中から選択可能だ。

その上で当機は、これならではのスペシャルな特長も有している。それは、「Wi-Fiストリーミング対応」。iPad/iPhone、Android、WindowsPCなどWi-Fi対応端末があれば、端末内の音楽をWi-Fi接続して車内で聴くことができるのだ。

ワイヤレスで音楽を転送する仕組みとしては他にBluetoothがあるが、Wi-Fiはそれに比べて音質的に有利だ。Wi-Fiではデータをそのまま転送できるわけなので、転送中に音源が劣化することは基本的にはほとんどないからだ。利便性が高く、その上で音質性能も優れている、というわけなのだ。

なお、当機のチューニング操作は、iPad、Androidタブレット、Windows PCにて行える。パソコンを車内に持ち込むのが不便、という向きには、タブレットを用意することでその不便を軽減できる(iPhone、Androidスマートフォンでは調整は行えないものの、入力切替、音量調整等は行える)。

サウンドコントロール機能が充実した使い勝手の良い“単体DSP”がほしいと思ったら、当機は有力な候補になり得る。要注目。

今週はここまでとさせていただく。次週も注目機種のピックアップ解説を継続する。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】Part.5「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」その19

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る