「国境の長いトンネル」など23件…土木学会、2017年度の選奨土木遺産を選定

鉄道 テクノロジー
現在は関東方面に向かう上り列車のみ走る清水トンネル。2017年度の選奨土木遺産に選ばれた。
現在は関東方面に向かう上り列車のみ走る清水トンネル。2017年度の選奨土木遺産に選ばれた。 全 2 枚 拡大写真

公益社団法人土木学会は9月25日、2017年度の選奨土木遺産として23件を選定した。鉄道関係ではJR上越線の清水トンネル(群馬県・新潟県)などが選ばれた。

清水トンネルは、群馬県と新潟県の県境にある単線の鉄道トンネル。1922年に着工し、1931年9月の上越線全通にあわせて使用を開始した。全長は9702mで、戦後の1962年に北陸本線の北陸トンネルが開通するまで日本一長い鉄道トンネルだった。トンネルの前後には勾配を緩和するためのループ線も設けられた。川端康成の小説「雪国」の冒頭文「国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた」は、関東から新潟方面に向かう下り列車に乗って清水トンネルを抜けた直後の車窓を記しているとされる。

1967年9月には、全長1万3500mの単線(下り線専用)トンネルの新清水トンネルが開通し、上越線が複線化。これに伴い清水トンネルは上り線専用になり、下り列車は運行されなくなった。新清水トンネルは山岳トンネルとしては珍しい「地下駅」があり、湯檜曽駅と土合駅の下り線ホームがトンネル内に設けられた。

土木学会は「JR上越線清水トンネル関連施設群」と題し、清水トンネルやループ線、新清水トンネルなどを一括して土木遺産に選定した。同学会は「トンネル掘削技術の進歩と貴重なループ線を今に伝え、谷川連峰を貫通して首都圏と日本海側を最短距離で結ぶ貴重な土木遺産」としている。

鉄道関係ではこのほか、東武鉄道の渡良瀬川橋りょう・砥川橋りょう(栃木県・群馬県)や、前河原橋りょう(滋賀県)、竹野川橋りょう・田君川橋りょう(兵庫県)などが選ばれた。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る